とれんどりさーち

エンタメのひと時

実は汚~い!スマホの消毒方法ちゃんと知ってる?紫外線やアルコール消毒で徹底除菌

コロナウイルスが流行っている今、

スマホも綺麗に除菌して安心して

使いたいですよね。

スマホにはウイルス、雑菌など

がたくさんついていています。

 

実はスマホは便座より汚い

という話を聞いたことはありませんか?

 

常に使っているものなので、

それを知ると恐ろしいですよね。

様々な場面で使うスマホですが、

洗うこともできないので、なかなか除菌できずに

使っている人は多いのではないでしょうか。

でも、スマホってどうやって除菌するの?

と疑問に思う人も多いはず。


実は、スマホは紫外線除菌で簡単に

清潔にすることが出来ます。

 

今回の記事では、紫外線除菌の効果から使い方まで

ご紹介していきます。

また、アルコール消毒する際の注意事項も

紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

スポンサーリンク

 

 

スマホの消毒には紫外線が使える

 

スマホの消毒には紫外線

太陽光に含まれる紫外線には

雑菌を除菌してくれる効果があります。

 

その紫外線でスマホの除菌をすることが

できます!

 

除菌ボックスが人気!

 

今、スマホを簡単に除菌できる

除菌ボックスが人気です!

 

除菌ボックスとは、ボックスの中に

携帯を入れ紫外線で除菌ができる

という便利なものです。

 

簡単に除菌することができる上に、

ウイルスが流行っていて除菌に関心の高まる今、

注目を浴びている商品です。

 

ネット等でも購入可能ですが、

スリーコインズでは¥2000+税で

買うことができます!

 

初めは少し高く感じるかもしれませんが

一度買ってしまえば、繰り返し

使えて、しっかり除菌出来るので

機能や手軽さを考えれば安い

のではないでしょうか。

 

今回はスリーコインズの商品で

効果や使い方等を紹介していきます!

 

除菌ボックスの効果はあるの?

 

肝心の効果が気になるところですよね。

スリーコインズの商品は

除菌作用の強い紫外線で99%除菌

してくれます。

 

ネットで売られている商品も

99%除菌できるものが

多くあります。

 

目に見えないものだからこそ

しっかり除菌してくれるのは

嬉しいですね。

 

除菌ボックスの使い方は?

 

使い方は簡単!

USB電源にさして、スマホをボックスの

中に入れボタンを押すだけ!

 

更なる魅力は、ワンタッチ5分で除菌

出来る所です。

 

帰宅後、すぐに除菌すれば

着替えている間に除菌が

終わるくらいの速さですよね!

 

また、USB電源なので出張先や

旅行先等でも使うことができる

ことが魅力的です。

重さも300gほどでカバンに入れれば

簡単に持ち運べます。

 

スポンサーリンク

 

他の小物も除菌できる

 

このボックスの魅力はスマホの他

の小物も簡単に除菌することができ

るところです。

 

マスク、眼鏡、アクセサリーも

除菌できるので、スマホの他にも

よく手に触れる小物まで

除菌してくれるなんて優れモノですよね!

 

(収納可能サイズは約175×100×35㎜まで)

 

スリーコインズが近くにない時は?

 

スリーコインズが近くになく買えない人も

多くいるはず。

 

楽天市場Amazonなどのネットで

検索しても¥1000代~様々な種類のものが

売っています。

 

予算や使い勝手など自分にあった

除菌ボックスを見つけてみてはいかがで

しょうか?

 

スマホをアルコール消毒したら故障する?!防水でも気を付けないといけないこと

 

スマホをアルコール消毒したら故障に

繋がる可能性があります。

 

アルコール消毒をする場合、

各機種ごとに、ガイドラインが異なるため、

チェックする事が大切です。

 

どんなことに気を付けるべきなのか、

今回はiPhoneを例に一部紹介していきます。

 

iPhoneのお手入れに消毒剤を使ってよいか?

 

appleのHPによると

 

70%イソプロピルアルコール含有ワイプや

クロロックス除菌ワイプをつかい、iPhone

外表面を優しく拭き取る分にはかまいません。

漂白剤(ブリーチ)は使わないでください。

開口部に湿気や水分が入り込まないように

ご注意ください。また、洗剤類の中にiPhone

を浸さないでください。

 

 

との記載があります。

 

故障を防ぐには、それぞれの機種に合った

ガイドラインを守ることが大事ですね。

防水対応のiPhoneでも注意が必要です。

 

問題のないと記載されている消毒液を

使わないきゃいけない点と、

開口部に湿気が水分が入らないように

気を付けなければいけない点の他にも

 

・ケーブル類をすべて外してiPhoneの電源を切る

 

など他にも注意することがあります。

 

注意することがたくさんあって、

アルコール除菌は少し大変ですね。

 

色々考えると除菌ボックスは魅力的

 

スマホを除菌できる消毒液を揃えたり、

毎回故障しないように気を付けながら

消毒液を使うことを考えれば

 

除菌ボックスはとてもお手軽に感じます。

一度買ってしまえば、ずっと使い続けられ

安心して使用することが出来るので

おススメです。

 

まとめ

スマホの消毒には紫外線が使える

・除菌ボックスが人気!スリーコインズや

 ネットで購入できる。

・効果は99%除菌!

・使い方はワンタッチ5分でOK

・他の小物でも使えるのが魅力的

スマホをアルコール消毒する際、

 各機種ガイドラインをチェックする

 ことが大切。

iPhoneの場合、開口部に湿気や水分が

入り込まないようにする等気を付けることがたくさん

・除菌ボックスで手軽に除菌しよう!

 

自分にあった除菌方法を見つけ

安心して清潔にスマホを使ってくださいね!

 

赤ちゃんが耳掃除を嫌がる時はどうしたら良い?嫌がる理由や対処法とは!

f:id:hmhmchannel:20210330202858p:plain

赤ちゃんが耳掃除を嫌がる時って、

一体どうしたら良いのでしょうか?

 

 

嫌がったとしても定期的にやっぱり、

赤ちゃんでも耳掃除をしないといけませんよね。

 

 

今回は赤ちゃんが耳掃除を嫌がるため、

困っているあなたのために、なぜ赤ちゃんは耳掃除を嫌がるのか、

そして嫌がる時の対処法などを具体的に解説していきます。

 

 

ぜひ赤ちゃんの耳の健康状態を守るためにも、

覚えておくと良いですよ!

 

スポンサーリンク

 

 

 

赤ちゃんが耳掃除を嫌がるのは一体なぜ?嫌がるのから耳掃除はしないのはOK?

 

 

赤ちゃんが耳掃除を嫌がるのはやっぱり、

耳に綿棒などを入れられてものすごく違和感を覚えるからです。

 

 

大人でも耳に何か入るとすごく不快な気持ちになりますよね…。

 

 

赤ちゃんの場合、耳の中も特に敏感なので、

綿棒などを入れて掃除をしようとすることで、

不快感を覚えて泣いて嫌がるんですよ!

 

 

また、耳掃除を初めてしてもらった時に、

綿棒をうっかり耳の穴の奥にまで入れてしまい、

痛い思いをしたことがあると、赤ちゃんはそれを覚えています。

 

 

すると余計に耳掃除を怖がって嫌がるようになるので、

やっぱり最初に耳掃除をする際は、くれぐれも赤ちゃんに、

痛い思いをさせないようにすると良いですね。

 

 

でも、赤ちゃんが耳掃除を嫌がって暴れるのでしたら、

実は無理やり耳掃除をしなくても大丈夫なんですよ。

 

 

むしろ大暴れしているのに、無理に耳掃除をしてしまうと、

鼓膜や外耳道、つまり耳の穴の中を傷つけてしまう恐れもあるため、

ものすごく嫌がるようなら耳掃除はやめておきましょう。

 

 

でも、全く耳掃除をしないとなると、

耳垢が耳の中に詰まってしまい、耳垂れや中耳炎、

外耳炎などを引き起こす可能性もあります…。

 

 

そのため、お家でママパパによる耳掃除が出来ない場合は、

耳鼻科に赤ちゃんを連れて行って、耳掃除をしてもらいましょう。

 

 

特に赤ちゃんの耳の中の奥に耳垢が詰まっている場合は、

無理に綿棒で取ろうとすると、

それこそ耳の中や鼓膜を傷つける可能性もあります…。

 

 

しかも、耳奥に耳垢をどんどん押し込んでしまう場合もあるので、

ぜひママパパによる耳掃除で取れなさそうな耳垢は、

耳鼻科でキレイに除去してもらってくださいね!

 

 

私の友人にも小さい娘さんがいるのですが、

やっぱり耳掃除はなかなかさせてもらえなかったとのこと。

 

 

そのため耳鼻科で月に1回くらいの頻度で、

耳掃除をしてもらったと話していましたよ。

 

 

確かに耳掃除をすることは大切ですが、

大暴れして嫌がる赤ちゃんを無理やり押さえつけて、

耳掃除をするのはとっても危険です。

 

 

ぜひお家で耳掃除が出来ない時は、

専門医に任せるようにしましょうね。

 

 

私も小さい頃、よく耳鼻科に連れて行かれて、

耳掃除をしてもらった記憶があります。

 

 

赤ちゃんなど乳幼児の耳掃除って、

何かと大変なので、親御さんも無理をしないようにしてくださいね!

 

 

赤ちゃんが耳掃除を嫌がる時にすべき対処法!

 

 

赤ちゃんが耳掃除を嫌がる時には、以下の対処法をしていくと良いですよ!

 

 

・お風呂上がりで耳垢が取りやすい時に耳掃除をする

 

 

耳掃除は必ず、お風呂上がりで耳垢もふやけて、

柔らかくなっている時にしていくと良いでしょう。

 

 

すると耳垢が取れやすいので、耳掃除を素早く、

そして簡単に拭き取るだけでも良くなりますよ!

 

 

・赤ちゃんを極力リラックスさせる

 

 

お風呂上がりには赤ちゃんに大好きなおもちゃを渡したり、

子供番組や絵本を見せたりして、リラックスさせていきましょう。

 

 

そして赤ちゃんが十分にリラックスをしてから、

そっと横を向かせて、湿らせたガーゼや柔らかいタオルで、

耳の穴の入口やその周辺を優しく拭き取っていきましょう。

 

 

初めて耳掃除をするのでしたら、赤ちゃんを怖がらせることがないように、

綿棒はまだ使わない方がおすすめですよ!

 

 

・綿棒を使う場合は必ず湿らせて柔らかくしてからササっと拭き取る

 

 

赤ちゃんが耳掃除に慣れてきたら、綿棒を使って耳掃除を試してみましょう。

 

 

この時、綿棒は必ず赤ちゃん専用のものを使い、

赤ちゃんが嫌がらないように、綿棒は十分に湿らせておくと、

柔らかくなるので赤ちゃんも不快になりにくいですよ!

 

 

そして耳の穴の入口付近に見える耳垢を優しく拭き取り、

すぐに耳掃除を終わらせましょう。

 

 

そうすれば赤ちゃんはそこまで耳掃除を嫌がることはないので、

耳掃除をきちんとすることが出来ますよ!

 

 

・月に1回は耳鼻科で耳掃除をしてもらう

 

 

どうしても家で耳掃除をするのを嫌がる場合は、

先ほども紹介しましたが、やっぱり耳鼻科に行って、

耳掃除をしてもらうと良いですね。

 

 

でも頻度は月に1回程度で大丈夫ですよ。

 

 

耳鼻科に行けば、お家での耳掃除では除去しきれなかった耳垢も、

しっかりキレイにしてもらえるのでとっても安心です。

 

 

ぜひ耳掃除を嫌がるため、手に負えないのでしたら、

耳鼻科に連れて行くようにしてくださいね。

 

 

そして普段は耳垢がどうしても気になるのでしたら、

耳の穴周辺を湿らせたガーゼなどで拭き取るだけに留めておきましょう。

 

 

赤ちゃんが耳掃除を嫌がる場合は、

以上のような対処法をしていくと良いですね。

 

 

基本的には耳掃除はササっと済ませることで、

赤ちゃんも嫌がることはなくなりますよ!

 

 

ちなみに、赤ちゃんの耳掃除をしていて、

耳垢がすごく臭ったり、耳から黄色い液体が出る場合は、

外耳道に異常がある可能性が高いので、すぐに耳鼻科に連れていきましょう!

 

 

まとめ

 

 

赤ちゃんが耳掃除を嫌がる理由は、耳に綿棒などを入れられて、

不快感があることや、以前の耳掃除で痛い思いをしてしまったからなど。

 

 

やっぱり赤ちゃんに耳掃除は必要ですが、

お家だと暴れて耳掃除が難しい場合は、

耳鼻科に連れていくようにしましょう。

 

 

また、耳掃除はなるたけお風呂上がりのタイミングで、

十分に赤ちゃんをリラックスさせてから、

ササっと済ませると嫌がりにくくなりますよ。

 

 

ぜひこれらの対処法も踏まえて、耳掃除をしていってくださいね!

なるほど!あぶらとり紙にこんな意外な使い道があった!

f:id:hmhmchannel:20210329124217p:plain

あぶらとり紙って顔の皮脂を拭き取るのに使う、

というイメージがものすごく強いですが、

実はとっても意外な使い道があるんですよ!

 

 

私も今まではあぶらとり紙って、皮脂の除去にしか、

使ったことはなかったのですが、本当に今回、

色々な使い道を知ってかなり驚きました!

 

 

ということでそんな、知られざるあぶらとり紙の使い道を、

詳しくご説明していきますので、

ぜひ覚えておいて、今後はあぶらとり紙を色んな事に活用しましょう。

 

 

そうすればあぶらとり紙が改めて、どんなに優れているものなのか、

ということを実感することが出来ますよ。

 

 

スポンサーリンク

 

 

あぶらとり紙で眼鏡をふく

 

 

あぶらとり紙のとっても意外な使い道は、メガネを拭くこと!

 

 

結構あぶらとり紙って、カサカサした質感で、メガネのレンズを拭くと、

傷つけてしまいそうに思えますよね…。

 

 

ところが、実はその逆なんですよ!

 

 

あぶらとり紙は破れにくいだけでなく、

紙自体の繊維がとっても細かいため、

メガネのレンズを拭けば、汚れをしっかりと除去できるんです。

 

 

ということで、もしあぶらとり紙が余っているのでしたら、

メガネのレンズだけでなく、フレームなどを拭くのにも、

ぜひご活用くださいね。

 

 

そうすればレンズがキレイになることはもちろん。

フレーム部分に付着した顔の皮脂も、

あぶらとり紙によってスッキリ除去することが出来るでしょう。

 

 

まさに、あぶらとり紙の機能を活かした使い道ですね!

 

 

私の夫もメガネをかけているので、あぶらとり紙で拭き取ると良い、

ということを教えておくようにします。

 

 

やっぱりあぶらとり紙って余っていたりすると、

すごくもったいないですもんね…。

 

 

ぜひメガネのレンズやフレームなどを拭くのに、

あぶらとり紙を使っていきましょう。

 

 

ただし、レンズを拭く際は、やっぱり強く力を入れて、

ゴシゴシと拭くのではなく、優しく丁寧に、

汚れを拭き取っていってください。

 

 

あまり強くあぶらとり紙でレンズをこすってしまうと、

やっぱりレンズを傷つけてしまう可能性があるので、

くれぐれも注意をしましょう。

 

 

そうすれば安心してデリケートなレンズ部分もキレイに出来ますよ。

 

 

あぶらとり紙の使い道って、まさかメガネ拭きだとは思ってもみませんでした…。

 

 

でも、本当にとっても良い使い道なので、

今後はあぶらとり紙はぜひ、メガネをピカピカにするのにも、

活用していってくださいね。

 

 

ただし当然、使用済みのあぶらとり紙でメガネを拭くのはNGですよ!

 

 

必ず未使用のあぶらとり紙でメガネのレンズや、

そしてフレームなどを拭いてキレイにしていってくださいね。

 

 

驚くほどメガネがピカピカになるので、

あぶらとり紙を常備しておきたくなりますよ!

 

 

あぶらとり紙でスマホをふく

 

 

あぶらとり紙はスマホを拭くのにも使うことが出来ます。

 

 

あぶらとり紙は先ほども説明したように、

繊維がとっても細かく作られているため、

スマホに付着した指紋などを拭き取るのに最適!

 

 

ただし拭けるのはスマホの液晶画面のみであり、

またメガネのレンズ同様、スマホの液晶画面も、

ゴシゴシと強くこすらないようにしましょう。

 

 

あくまでも優しく、丁寧にスマホの画面を拭き取り、

汚れを除去していく使い道をするのが良いですよ。

 

 

また、スマホの画面はあぶらとり紙でキレイに出来ますが、

スマホのボディーなどの除菌は出来ないのでご注意を。

 

 

スマホのボディーを除菌したい時は、

専用のクリーナーを使うようにしていってくださいね。

 

 

そうすればスマホのボディーをきちんと清潔に出来ます。

 

 

ただ、画面に付着した指紋などの皮脂汚れに関しては、

やっぱりあぶらとり紙を活用することが可能なんですよ。

 

 

あぶらとり紙ってこんなに便利なものだったんですね!

 

 

私もスマホの画面の指紋汚れなどを拭き取る時は、

ティッシュではなくあぶらとり紙を使っていくようにします。

 

 

あぶらとり紙は顔だけでなく、手の皮脂も拭き取れるというのは、

全然考えつかなかったです。

 

 

でもこれからは、あぶらとり紙は皮脂汚れが気になるものに、

どんどん活用していけるので、かなり使い道の幅が広がりますね。

 

 

ちなみに、あぶらとり紙はスマホの画面だけでなく、

パソコンのキーボードやディスプレイ、カメラのレンズ、

そして鏡を拭くという使い道もあるんですよ。

 

 

確かに、パソコンのキーボードやディスプレイとかも、

やっぱり汚れが何かと気になりますよね…。

 

 

でも、あぶらとり紙を使って、優しく丁寧に、

キーボードやディスプレイ、カメラのレンズなどを拭いていけば、

とっても効果的に汚れを拭き取れるでしょう。

 

 

ということで、あぶらとり紙って顔だけに限らず、

様々な物の皮脂汚れや、細かい汚れなども、

しっかり拭き取るのに使えるんですよ。

 

 

そうなると、あぶらとり紙がやっぱりたくさん欲しくなりますよね!

 

 

私も薬局に行ったら、あぶらとり紙を買って家に常備しておくようにします。

 

 

ぜひあなたも、あぶらとり紙の使い道を覚えておいて、

顔だけでなく、物に付着した皮脂汚れも拭き取っていってください。

 

 

あぶらとり紙の使い道を実感すれば、

もうあぶらとり紙が手放せなくなりますよ!

 

 

でもあぶらとり紙ってそんなに高い物じゃないから、

安心して常備できますね!

 

 

まとめ

スポンサーリンク

 

 

 

あぶらとり紙の使い道は、メガネのレンズやフレームを拭くだけでなく、

スマホの画面やパソコンのキーボード、ディスプレイ、そしてカメラのレンズ、

鏡などの汚れを拭き取ること!

 

 

こうして見ると、あぶらとり紙の使い道ってかなり多いですね。

 

 

ただし、あぶらとり紙でレンズや画面などを拭き取る際は、

くれぐれも優しく拭いていくようにしましょう。

 

 

そうすれば傷つける心配もないのでとっても安心ですよ!

 

 

ぜひあぶらとり紙のを常備して、どんどん活用していきましょう。

卵かけご飯は何歳から食べさせていいの?サルモネラ菌は大丈夫?

f:id:hmhmchannel:20210328185411p:plain

卵かけご飯は、具体的には何歳から食べさせて良いもの?

 

 

生の卵ってサルモネラ菌が潜んでいる可能性がある、

って聞くから、あんまり小さい子には食べさせたくないですよね…。

 

 

でも卵は栄養価が高いし、卵かけご飯を朝食で食べてくれたら、

結構朝食の準備は助かるもの。

 

 

そこで今回は、卵かけご飯は小さい子供には、一体何歳からだったら、

食べさせても良いのか、また毎日卵かけご飯を食べさせても、

健康面には問題はないのかを紹介していきます!

 

 

 

卵かけご飯を子供に食べさせるときに注意したいのはサルモネラ菌

スポンサーリンク

 

 

 

卵かけご飯のみならず、卵を生で食べさせても大丈夫なのは、

3歳になってからですね。

 

 

というのも、3歳未満はまだ免疫力がとっても低いため、

卵かけご飯を食べさせると、生卵に潜んでいる可能性がある、

サルモネラ菌に感染してしまうリスクがすっごく高いんですよ…。

 

 

やっぱり生卵を使用する卵かけご飯を小さいお子さんに食べさせるのは、

ある程度免疫力が高くなった3歳以上になってからが正解。

 

 

しかも3歳未満だと、消化器官も未発達なので、

卵を生で食べさせれば、お腹を壊してしまう場合もあり得ます。

 

 

お子さんの健康をキープするためにも、

くれぐれも卵かけご飯は3歳以上になってから食べさせましょう。

 

 

私も何歳からなら、卵かけご飯って食べても問題なし?と思っていましたが、

やっぱり3歳未満は生卵を食べさせてはいけなかったんですね…。

 

 

特に注意しなければいけないのがサルモネラ菌です!

 

 

お子さんが3歳以上になり、卵かけご飯を食べられる年齢になったのだとしても、

やっぱりサルモネラ菌にはくれぐれも気を付けないといけません。

 

 

そこで、小さいお子さんに生卵を使う卵かけご飯を食べさせる場合は、

以下のポイントを押さえておきましょう。

 

 

・賞味期限以内でとても鮮度の良い卵を与える

 

 

お子さんが3歳以上の年齢になり卵かけご飯を食べても良い、

という年齢になったとしても、必ず卵は賞味期限以内で、

鮮度が良いものだけを与えるようにしましょう。

 

 

賞味期限が過ぎてしまっている卵は、

生のままで食べるのはやっぱり危険ですよ。

 

 

・殻を割ってから時間が経った生卵は食べさせない

 

 

殻を割ってから時間が経ってしまった生卵に関しては、

絶対に小さいお子さんにはくれぐれも食べさせないようにしましょう。

 

 

やっぱり殻を割った後だと、サルモネラ菌だけでなく、

他の雑菌が付着している可能性もあるし、

鮮度も落ちてしまっているんですよ。

 

 

そのため、殻を割ってから数分経った卵に関しては、

必ずよーく加熱調理してから食べるようにしてくださいね。

 

 

・殻にひびが入っている卵は卵かけご飯に使わない

 

 

殻にひびが入ってしまっている卵も、

絶対にそのまま生食では食べないでくださいね。

 

 

やっぱり鮮度が落ちてサルモネラ菌が繁殖していることも十分考えられるので、

必ず卵かけご飯を小さいお子さんに食べさせる際は、

卵にヒビが入っていないか、よーくチェックしておくと良いでしょう。

 

 

以上が小さいお子さんに卵かけご飯を食べさせる場合に、

ぜひとも注意したいポイントです。

 

 

ぜひこれらのポイントを守って、

安全に、そして安心な卵かけご飯を食べさせるようにしましょう!

 

 

卵かけご飯を子供が毎日食べたがる!毎日でも大丈夫なの?

 

 

卵かけご飯って、確かにものすごく用意するのも楽ちんだし、

そもそも卵は栄養価が高いものだけれど、

やっぱり毎日食べる、というのは避けた方が良いですね。

 

 

確かに卵は栄養がたっぷりだし、3歳以上のお子さんなら、

すぐに卵1個分くらいのカロリーは消費してしまうでしょうが、

あまりにも卵を食べ過ぎてしまうと、アレルギーを発症させるリスクがあります。

 

 

子供の頃は毎日卵を食べても大丈夫だったのに、

大人になってから、卵アレルギーを発症させてしまった、

という事例もあるんですよ…。

 

 

また、大人になっていなくても、卵を食べ過ぎてしまったことで、

アレルギー症状が出て、顔が赤く腫れたりする場合もあります。

 

 

そのため、やっぱり卵かけご飯を毎日食べさせるって、

あんまり健康的とは言えないんですよ。

 

 

もしお子さんが卵かけご飯を頻繁にやたらと食べたがるのでしたら、

1日おきにするとか、朝に卵かけご飯を食べさせたら、

その日はもう卵料理は一切食べさせないなどしていきましょう。

 

 

もしくは、毎日どうしても卵かけご飯を食べさせたい場合は、

使う卵を半分だけにしていくというのもおすすめですね。

 

 

とにかく、卵を毎日たくさん食べるのはやっぱりやめさせておいて、

量を加減するか、卵は1日おきにしていくようにしてください。

 

 

実は私の兄弟も子供の頃、卵を使ったお菓子の食べ過ぎで、

顔が真っ赤になるくらいに腫れてしまい、

学校を早退したことがあるんですよ。

 

 

卵に限ったことではありませんが、やっぱりどんなに栄養価が高く、

健康に良いものでも、食べ過ぎると逆効果になりかねませんし、

アレルギーを起こすリスクが高くなります。

 

 

でも、かといって全く卵を食べさせない、というのも、

子供の頃に禁じられていた食べ物を成長してから、

大量に食べるようになってしまいます。

 

 

だからこそ、食べさせ過ぎには注意をすべきなんですね。

 

 

多くても卵は1日半分~1個だけにして、

しっかりと食べさせ過ぎないように工夫していきましょう。

 

 

そうすればアレルギーを発症させたりする心配もなく、

栄養も程よく摂取できて安心ですよ!

 

 

まとめ

スポンサーリンク

 

 

 

卵かけご飯は基本的には免疫力がある程度備わる、

3歳以上になってからですが、たとえ3歳以上になっても、

必ず鮮度の良い、割りたての卵を食べさせるようにしましょう。

 

 

そうすればサルモネラ菌に感染するリスクを減らせますよ!

 

 

また、卵かけご飯は毎日食べると、成長してから、

あるいは小さいうちから、卵アレルギーを発症させる場合もあります

 

 

そのため、卵かけご飯は毎日食べさせずに1日おきにするか、

使う卵の量を半分に減らすのが最適かつ安全ですね。

 

 

ぜひ卵はお子さんが食べ過ぎないようにして、

適量を与えていくようにしましょう。

離乳食のブロッコリーが柔らかくならない。どこをあげればいい?味付けをしなくてもいいの?

離乳食初期から使えるブロッコリー

どうやって作るの?と調理方法に困るママは

多いですよね。

 

ブロッコリーの離乳食はレンジで作ることが

できます。

 

ブロッコリーは初期から食べることが出来ますが、

使う部分は花つぼみの部分です。

残りの茎は大人で食べましょう。

 

赤ちゃんは内臓の機能が未発達なので、味付けは

内臓に負担をかけないように素材の味で

離乳食を作ってあげてくださいね。

 

この記事ではレンジでブロッコリーの離乳食を

作る方法を紹介します。

また、簡単に作れるレシピも2つ紹介

しますので、是非最後まで見てみてくださいね。

スポンサーリンク

 

 

 

ブロッコリーの離乳食ってレンジでも作れるの?

 

f:id:hmhmchannel:20210327152210j:plain

ブロッコリーの離乳食はレンジで作る

ことができます。

(硬さが気になる場合は、少し手間ですが茹でること

をおすすめします。)

 

ですが、家庭にあるものによって

作り方が違うので家にあるものを使って

作ってみてください

 

A ブレンダー

B すり鉢、うらごし器

C すり鉢、茶こし

 

の3パターンを紹介します。

作る手順は⑤まで一緒なので、それ以降の

作り方はご家庭にあるものの作り方を

参考にしてみてくださいね!

 

材料

ブロッコリー

・水

 

作り方

ブロッコリーのつぼみの部分をカットする

②耐熱容器に入れて水を適量入れる

③600Wで1分加熱する

④取り出して混ぜる

⑤もう一度1分過熱をする

 

A ブレンダー

 

⑥ブレンダーですりつぶす

⑦完成!

 

※少しずつ子どもに合わせて

粗さを調整していきます。

 

筆者が一番おススメしたいのがブレンダー!

洗い物も少なく、すぐに完成するので

時間をかけず出来てしまいます。

 

また、大量に作ることができるので

作り置きにも最適です。

 

大量に作った離乳食を製氷皿にいれ

冷凍すると、食べるときに食べる分だけ

取り出せば時短になります。

 

B すり鉢+裏ごし器

 

⑥すり鉢で細かくなるまですりつぶす

⑦裏ごし器で裏ごしをする

⑧お湯を少しずつ加えてペースト状にする

⑨完成!

 

※少しずつ裏ごしをなくすなど子どもに

合わせて調整していきます。

 

すり鉢も裏ごし器ももっていない人に

おススメなのが、離乳食調理セットです。

 

離乳食を作るのに活躍する

・おろし

・裏ごし

・すりつぶし

・果汁しぼり

など離乳食を作るのに使える

調理器がセットになっているものです。

 

コンパクトにしまえるものも多く、

このセットを買ってしまえば

離乳食作りに困ることがないので

色々道具を集めるのが手間な人には

おススメです。

 

裏ごし器やすり鉢を普段使わない人は

わざわざ買っても収納場所に困る他、

離乳食が終わったら使い道がない・・・

と邪魔になってしまうこともあるので

参考にしてみてください!

 

C すり鉢+茶こし

 

⑥すり鉢で細かくなるまですりつぶす

⑦茶こしで裏ごしをする

⑧お湯を少しずつ加えてペースト状にする

⑨完成!

 

※少しずつ裏ごしをなくすなど子どもに

合わせて調整していきます。

 

裏ごし器がない人は、茶こしで代用できます。

100均などで手軽に手に入れることが出来るので、

おススメです。

 

また、大きさも小さく、一人分の離乳食

を作る人に適した道具です。

 

デメリットは作り置きをする人には

適さないことです。

 

スポンサーリンク

 

ブロッコリー離乳食の簡単レシピを紹介

 

ブロッコリー

ビタミンCが豊富で、びっくりすることに

グラムで比べるとレモンより多く含まれています!

ビタミンCは

疲労回復

・風邪の予防

等の効果があります。

 

また、ビタミンK・Eも豊富で

葉酸がたくさん含まれているので

正常な細胞の増殖を助けてくれます。

 

こんな栄養豊富なブロッコリー

手軽に美味しく子どもに食べてもらえたら

嬉しいですよね!

 

食べて楽しい!簡単な離乳食レシピ

を紹介していきます。

 

離乳食初期~

 

*栄養たっぷりがゆ

 

材料

ブロッコリー

・ほうれん草

おかゆ

 

作り方

ブロッコリー、ほうれん草を

ペースト状にする。

おかゆ(子どもに合わせた緩さ)とまぜる

③完成!

 

離乳食に慣れながら勧めていきますが

混ぜてあげることでお米の甘味で

野菜が食べやすくなる子もいます。

子どもの好みのものと栄養の

あるものを組み合わせるのもおススメです。

 

妊娠中期~

 

*じゃがいものおやき

 

材料

・ジャガイモ35g

ブロッコリーお好み

・絹ごし豆腐20g

・片栗粉 適量

 

①ジャガイモをマッシュする

②豆腐とペーストしたブロッコリー

を①に入れる

③まとまるくらいの片栗粉を足す

④フライパンで焼いて完成!

 

片栗粉は子どもが口のなかで

すりつぶせるくらいの量に

調整してあげてください。

 

手づかみ食べもできるので

自分で食べたい意志も育てます。

 

スポンサーリンク

 

まとめ

ブロッコリーはレンジで調理可能!

・つぼみの部分を使おう。

・内臓の発達が未熟なため、味付けはせず

素材の味を楽しめるように食材を組み合わせ

ながら離乳食をつくろう。

・レンジで作るためのおすすめの道具

*作り置きに大活躍なブレンダー

*すり鉢など一から集めなきゃいけない人に

おすすめの離乳食調理セット

*裏ごし器の代用になる茶こし

 

便利な道具を活用してレンジで簡単に離乳食

をつくろう!

ブロッコリー離乳食におススメな

おかゆ、おやきのレシピを紹介しました。




話が長い…治し方のコツは3つだけ!

話がまとまらずダラダラ話してしまい

相手に何を伝えたいか伝わらない

 

という悩みはありませんか?

 

友達の会話だと普通にできるのに、

上司や同僚とのやりとりになると上手くいかない

と悩んでいる人は多いですよね。

 

言いたいことが上手く伝わらないせいで

仕事ができない人に見られてしまって

はとても損です。

 

それまでは、上司に報告や相談をするたびに

上手く伝わらないし、上司が何を言いたいの?

という表情をしているような気がして

反省の嵐でした。そのたびに落ち込み

自信をなくしていくので、上司に

報告しなきゃいけないことも

ためらってしまい、報告できなかった。

という事もありました。

 

このように悩んでいた私が3つのコツを

意識するだけで

 

・仕事がスムーズに進む

・上司との関係が良くなった

 

と実感しています。

 

たくさん本を読んでは色々実践していましたが、

元々話すのが上手くない私にとって

いくつも意識して話すことは出来ませんでした。

 

そんな私でも、簡単に実践して効果があった

3つのコツをご紹介します。

 

スポンサーリンク

 

 

 

上手く話そうとしない

 

f:id:hmhmchannel:20210307131730j:plain

上手に話せなかったらどうしよう・・・

と不安のまま話していると

話は伝わっているかな?と相手の顔を伺いながら

話してしまいます。

 

相手が少しでも首をかしげていると

「あ、伝わってない」

 

頭が真っ白になった経験はありませんか?

 

大前提として、一番は相手に伝えたいことが

伝わるのが一番ですよね。

 

なので上手く話す必要はないのです。

 

私もそのことに気が付いてから

自分の言葉で気持ちをつたえよう!

と肩の力を抜いて話せるようになりました。

 

上手く話せるか不安と思う人あるあるで、

相手に伝える前にあぁでもないこうでもないと

頭のなかでたくさんシュミレーションして

から話してしまいます。

 

そうするといらない情報まで相手に伝え

てしまい、余計伝わらなくなります。

 

【自分の気持ちを自分の言葉で伝えよう】

という意識になってからは、頭が真っ白になり

何を伝えようとしたか分からない

ということがなくなりました。

 

話している途中で“伝わってる?”

とつい不安に思ってしまいますが、

きっと相手も分からなかったら分からない

と質問してくれるので大丈夫!

 

結論と理由だけを整理すればOK!

 

何を伝えたいか・どうしてそう思うか

が伝えられれば、相手に思いは伝わります。

スポンサーリンク

 

結論から言う

 

私がよくしてしまっていた癖は、

 

~~~~~で~~~~~で

~~~~~だと思うんですが

~~~~~だから~~~~で

〇〇がいいと思います。

 

~ → 理由や出来事 

〇 → 結論

 

です。何を伝えたいか、の結論を

言う前に出来事や理由をダラダラと

話しているうちに相手の頭に『?』

が浮かんでいる、ということが

よくありました(笑)

 

例えば

 

昨日お客さんから電話があって

明日打合せしたいと言われたのですが

私は明日休みなので、出社

しようと思ったんですけど

大事な用事があって出社できなくて・・・

 

などと永遠に話が続き何を伝えたいか

伝わらないパターンです。

 

自分では長々話しているつもりはないのに、

上司の頭に『?』が浮かんでいるのが

分かり頭が真っ白に・・・

 

この場合、

 

明日お客さんの打合せ、代わりに

お願いできませんか?(結論)

 

昨日お客さんから電話があって

明日打合せしたいと言われたのですが

私は明日休みなので、出社

しようと思ったんですけど

大事な用事があって出社できなくて・・・

(理由・出来事等)

 

と結論から言われたら相手も

話が整理しやすいのです。

 

この3つのコツだけで解決された

 

色々な本を読んでいるとたくさんの

コツが書いてありますが、私は

 

・上手く話そうとしない。

・結論(言いたいこと)を最初に言う。

・そのあとに理由や出来事を話す。

 

この3つを意識するだけで、日常の

報告・相談はとてもスムーズに

伝わるようになりました。

 

周りの人を観察していても、

話が伝わりやすい人は結論から

話していることにも気が付きました。

 

色々頭のなかでシュミレーションするより、

結論と理由だけ押さえ、伝える順番を

意識するほうが断然スムーズに

話が伝わるようになりました。

 

不思議なことに、1回上手くいく経験

をするだけでも、次不安に思う気持ちも

減ります。

 

もっと早く知っていれば良かったと思いますが、

今悩んでいてどうしたらいいか分からない

人には是非、試してみてほしいです。

 

それでも緊張してしまう人へ

 

とはいっても、今まで上手く話せない経験を

してきたので、急に自信をもって話すほうが

難しいですよね。

 

そんな人には是非いきなり上司で実践

するのではなく、家族や友人、話しやすい

同僚などから練習してみるといいですよ!

 

上手く伝わった!

 

と1回経験するだけでも、自信になり

次に繋がります。

 

今まで相手の頭に『?』が浮かんでいたのが

 

うんうんと頷き、言っていることが

スムーズに伝わるはず!

 

是非実践してみてくださいね。

 

まとめ

・上手く話そうとせず、自分の言葉で

リラックスして伝える。

・結論と理由だけ

・結論から言う。

・この3つのコツを意識するだけでOK!

・それでも緊張してしまう人は

 身近な人で練習してみよう!

・伝わる経験が増えると自信になります。

 

簡単なものばかりなので、ぜひ試してみて

くださいね!

 

 

 

髪の毛の静電気はベビーオイルでおさまる?ベビーオイルの正しい使い方!

髪の毛の静電気ってベビーオイルを使うと良い、

というのは本当なんでしょうか?

 

 

冬場とかだと、髪を伸ばしている場合、

静電気が起きてキレイにまとまりにくいですよね…。

 

 

でも、そんな時はベビーオイルを使うのがベスト!

 

 

ただしベビーオイルも使い過ぎてしまうと、

髪の毛がパサパサになることも…。

 

 

そこで今回は、髪の毛の静電気予防にはベビーオイルが効果的なのか、

またベビーオイルを使い過ぎて髪の毛がパサパサになった時に役立つ、

おすすめの対処法を紹介します!

 

スポンサーリンク

 

 

 

ベビーオイルを髪の毛に塗ってドライヤーしても大丈夫?

 

f:id:hmhmchannel:20210325120829j:plain

 

髪の毛の静電気を予防したいなら、お風呂上がりの濡れた状態の髪に、

ベビーオイルを塗ってからドライヤーをしましょう!

 

 

するとベビーオイルの保湿成分によって、

髪の毛の乾燥を防ぎ、静電気によって髪がパサつきにくくします。

 

 

要するに、ベビーオイルを洗い流さないトリートメント代わりとして、

髪に使っていくのがとっても効果的なんですね!

 

 

特に髪を長く伸ばしていたり、カラーリングやパーマをしている場合は、

髪がダメージを受けているため、乾燥すると静電気が起きやすくなり、

乾いた髪の毛がパサパサになっていくんですよ…。

 

 

でも、ベビーオイルを使えば、ダメージを受けた髪に、

程よく潤いを与えることが出来るため、

静電気も起きにくくなるということなんです!

 

 

ベビーオイルはお肌の保湿にも使えるから、

あると何かと便利ですね!

 

 

ただし、ベビーオイルを髪につけ過ぎてしまうと、

髪が今度はベタベタになってしまったり、

頭皮から出る皮脂のバランスが崩れ、フケが出てしまう可能性もあります…。

 

 

また、ベビーオイルを大量に付けた翌日、

シャンプーをする時にベビーオイルをしっかり落とそうとして、

ついつい髪の毛や頭皮を洗い過ぎてしまうんですよね。

 

 

そうなると余計に髪や頭皮の乾燥に繋がります。

 

 

ということで髪の毛の静電気が気になっても、

ベビーオイルはくれぐれも、つけ過ぎないように注意しましょう。

 

 

あくまでもベビーオイルは適量を使うのがベストなんですよ!

 

 

特に髪の毛先のダメージや静電気が気になるのでしたら、

毛先を中心にベビーオイルを付けておくのがおすすめ。

 

 

そうすればドライヤーをした後も、

程よく潤い、乾燥による静電気が起きにくい髪の毛になるでしょう。

 

 

ベビーオイルってやっぱりつけ過ぎは禁物なんですね…。

 

 

私も髪の毛のダメージが最近気になっているので、

適量のベビーオイルを使ってケアしていくようにします。

 

 

ただし先ほども説明したように、つけ過ぎは逆効果なので、

ぜひご自身の髪の毛の長さや毛量に合わせて、

適量のベビーオイルを使っていくようにしましょう。

 

 

ちなみに、胸くらいまでの長さの髪の毛でしたら、

ベビーオイルはワンプッシュだけを取り出し、

手のひらで馴染ませてから、髪の毛につけていくと良いですよ!

 

 

そしてドライヤーで乾かせば、うるうるツヤツヤの髪になります!

 

 

スポンサーリンク

 

ベビーオイルを髪の毛に塗ったらぱさぱさに!対処法を伝授

 

 

ベビーオイルを髪に塗ったらパサパサになってしまった時は、

以下の対処法をしていくと良いでしょう。

 

 

ベビーオイルの使用をやめる

 

 

まずすべき対処法は、ベビーオイルの使用をすぐにやめること!

 

 

髪の毛がパサパサになってしまったということは、

ベビーオイルの使い過ぎか、あなたの髪にベビーオイルが合わなかった、

という可能性がとっても高いです。

 

 

そのため、まずはベビーオイルを今後は一切使わないようにしましょう。

 

 

ただしお風呂上がりにベビーオイルを使って、ドライヤーで乾かしてから、

パサパサになってしまったとしても、もう一度シャンプーをする、

ということは避けましょう。

 

 

シャンプーを再度してしまうと、余計に頭皮や髪から皮脂が奪われるため、

パサパサを悪化させてしまいますよ!

 

 

ベビーオイルではなくホホバオイルをつける

 

 

ベビーオイルが髪質に合わなかったり、

つけ過ぎでパサパサになってしまった場合は、

ホホバオイルを使うようにすると良いでしょう。

 

 

ホホバオイルなら薬局や無印良品でも販売されているので、

すぐに入手することが出来ますよ!

 

 

ホホバオイルに含まれる『ワックスエステル』という成分は、

髪の毛や頭皮にとっても馴染みやすいため、

パサパサになった髪をしっかりケアしてくれます。

 

 

私もホホバオイルが気になったので、

今度買っておくようにしてみますね!

 

 

ぜひあなたもベビーオイルでパサパサになってしまった時は、

ホホバオイルを2プッシュほど手に取り、両手に馴染ませてから、

髪につけていくようにしましょう。

 

 

パサパサになってしまった髪も、

驚くほど保湿されてうるうるになっていきますよ。

 

 

以上の2つがベビーオイルで髪の毛がパサパサになった時の対処法。

 

 

ぜひベビーオイルで髪がパサパサになったら、

すぐにベビーオイルの使用をやめ、ホホバオイルでケアしていきましょう。

 

 

特に髪のダメージがかなりひどい場合は、

まずそもそもベビーオイルを使わない方が無難ですよ。

 

 

美容師の間でも、あまりベビーオイルをヘアケアに使う事は、

おすすめ出来ないとされているので、

くれぐれもベビーオイルを使う際は注意しましょう。

 

 

少しベビーオイルを使ってみて、

髪に合わなそうだったら、すぐに使用をやめておいてくださいね!

 

 

スポンサーリンク

 

まとめ

 

 

ベビーオイルは保湿成分を配合しているため、

お風呂上がりに髪の毛に適量をつけてドライヤーで乾かせば、

静電気が起きにくくなりますよ。

 

 

でもベビーオイルのつけ過ぎは髪のべたつきやフケに繋がるし、

ベビーオイルを洗い流すのに、シャンプーを念入りにするため、

逆に必要な皮脂が洗い流され、髪がパサパサになってしまうことも!

 

 

そのため、ベビーオイルを使って髪がパサパサになってしまったら、

すぐにベビーオイルの使用をやめ、ホホバオイルを使って、

髪を保湿していくようにしましょう。

 

 

すると静電気だけでなくダメージケアも出来るので安心ですよ!