とれんどりさーち

エンタメのひと時

他山の石の意味をわかりやすく解説!対岸の火事の意味の違いも

他山の石という言葉があります。

聞いたことが無い方もいるかもしれませんが、

間違った使われ方をされやすい

言葉です。

 

間違った意味で使ってしまい、

恥ずかしい思いをするまえに

 

他山の石の意味について、ちゃんと知っておきましょう。

スポンサーリンク

 

 

他山の石の意味。

他山の石とは他人の悪い行いや失敗を指します。

使われ方としては

 

他人の悪い行いや失敗も

自分の知恵として活かすことができる

 

という文脈で使われます。

 

同じ言葉に

人のふり見て我がふりなおせ

という言葉があります。

こちらの方がポピュラーですね。

 

他山の石の使い方を例文で紹介

 

「批判を浴びたA氏の発言は、多くの者にとって、他山の石となるだろう」

他山の石は、「他山の石となる」、「他山の石とする」という言い回しでよく使われます。

悪い見本、反面教師として取り入れて自己研鑽しよう

という意味合いで使われることが多いです。

 

 

「B氏の失敗談を笑わずに、他山の石とするべきだ」

他の人がした失敗を、からかったりせずに、自分にも起こりうることとして考えて、

戒めにするべきという意味です。

 

他山の石は故事成語。成り立ちについて

他山の石というのは故事成語から由来してできた言葉です。

たざんのいし【他山の石】 よその山から出た、つまらない石。

転じて、自分の修養の助けとなる他人の誤った言行。

※ ※ 「他山の石以(もっ)て玉を攻(おさ)むべし」という故事成語に由来する言葉です。

よその山から出た質の悪い石でも、自分の玉(=美しい石)を磨くのに役立つことから、転じて、他人の誤った言行でも、自分の修養の助けになるという意味で用いられます。

(ことばの総泉挙/デジタル大辞泉より) 

 

よその山から出た質の悪い石 =  他人の悪い行い = 他山の石

ですので

 

 他山の石を

他人の善い行い、間違って

あの人のいいところを見習おう!

という意味合いで使ってしまうと

逆の意味になり、話のシチュエーションや

目上の人にたいして使ってしまうと

かなり失礼になることもあるので

注意が必要です。

 

誤った使い方例:

「山田さんの素晴らしい成果を他山の石として

自分の成長に生かしたいと思います!」

 

などです。

 

他山の石というのは、そもそもが「悪い、粗悪なもの」という定義です。

 

素晴らしい成果 = 他山の石

としてしまうと、素晴らしいとか言いながら、ばっちりディスっているように

思われるので注意してください。


他山の石の対義語は?

他山の石の対義語にあたる語を紹介します。

 

他山の石が他人の悪い行いなので、逆の意味は他人の善い行いです。

 

「爪の垢を煎じて飲む」

が対義語として使われています。

 

優秀な人の爪の垢を

悪い行いや品のない行動を改善する薬として飲むことで、

少しでも見習い、優秀な人に近づこうとする意味合いで使われます。

スポンサーリンク

 

他山の石と対岸の火事の意味の違い

他山の石は

《向こう岸の火事は、自分に災いをもたらす心配のない意から》自分には関係がなく、なんの苦痛もないこと。対岸の火災。

 自分には全く関係のない、よくない出来事という意味で使われます。

 

他山の石は、他人の悪い行いを自分磨きの材料にする

といった使われ方をしますが

対岸の火事は、他所で起きた悪いことは自分には全く関係ない

といった使われ方をします。

 

意味が全く違うものになります。

他山の石の意味をわかりやすく解説!対岸の火事の意味の違いも まとめ

 「他山の石とする」は「人のふり見て我がふりなおせ」といった

他人の悪い行いも自分を戒める成長材料にしようといった意味です。

 

他山の石、という言葉はあまり頻繁には使われませんので

正しく使うことで、周りから一目おかれる存在になれますね!

 

 

 

赤ちゃんの耳掃除は一体いつからすべきなの?耳掃除の時期と正解の方法とは?

赤ちゃんの耳掃除って具体的には、

一体いつからした方がいいものなんでしょうか?

 

 

あまりずーっと長い間、赤ちゃんの耳掃除をしないと、

耳垢が溜まってしまいすっごく、いざ掃除をしようとしたときに、

とっても苦労してしまいそう…。

 

 

それを避けるために、極力は赤ちゃんの耳掃除は、

定期的にしてあげると何かと安心ですね。

 

 

でも赤ちゃんの耳掃除ってどのようにするのが正解?

 

 

今回はそこで、赤ちゃんの耳掃除はいつからすべきか、

また赤ちゃんの耳掃除をきちんとしていく正しい方法であったり、

ポイントや注意点なども具体的に解説していきます。

 

スポンサーリンク

 

 

赤ちゃんの耳掃除は一体いつからすべきものなの?耳掃除始めにベストな時期を解説!

 

f:id:hmhmchannel:20210323232613j:plain

 

赤ちゃんはズバリ、1歳を迎えてからの時期を目安に、

きちんとそして定期的に耳掃除をし始めていくようにしましょう!

 

 

意外と赤ちゃんの耳掃除って、いつからすべきか、

最適な時期がイマイチ分からないですよね…。

 

 

でも、赤ちゃんって基本的に1歳未満だと、

自浄作用というものがあり、耳垢は自然と耳の内部から、

外側に出てくるので、耳の穴周りを優しく、

湿らせたガーゼなどで拭き取ればOK!

 

 

でも1歳以上になると、この自浄作用はなくなり、

耳垢が耳の内部に溜まってきてしまうので、

定期的に耳掃除をしていくようにしましょう。

 

 

では、赤ちゃんの耳掃除を怠るとどうなるか、

また赤ちゃんの耳掃除はどんなペースでしていくべきなのか、

ベストな頻度を更に詳しく紹介します。

 

 

・赤ちゃんの耳掃除を全くしないと耳垢栓塞(じこうせんそく)になってしまう!

 

 

赤ちゃんにはあまり耳掃除は必要ない、と思って耳掃除を怠ってしまうと、

耳垢栓塞といって、耳垢が詰まった状態になり、音が聞こえにくくなったり、

耳垂れ(みみだれ)、要するに耳の内部が炎症を起こしてしまいます。

 

 

そうならないためにもやっぱり、赤ちゃんが1歳以上になったら、

定期的に耳掃除をしてあげるようにしましょう。

 

 

耳垢栓塞になると、自宅の耳掃除ではまず絶対に完治することはないですので、

必ず耳鼻科に行って、耳垢をしっかりと除去してもらわないといけなくなります。

 

 

そうなると赤ちゃんにとってもかなりストレスになるし、

怖い思いをさせてしまうため、

くれぐれもきちんと赤ちゃんの耳掃除はしていってくださいね。

 

 

耳掃除は基本としては週に1回だけの頻度で問題なし!

 

 

赤ちゃんの耳掃除は基本的には、週に1回だけの頻度で大丈夫ですよ。

 

 

ただし、後ほど詳しく耳掃除の方法を説明しますが、

優しく丁寧に赤ちゃんの耳に溜まった耳垢を除去していってくださいね。

 

 

また、赤ちゃん個人の体質によっては、耳垢が溜まりやすい場合もあります。

 

 

そのため、定期的に赤ちゃんの耳をよーくチェックしてあげて、

耳垢が溜まっているようでしたら極力はその都度、

耳掃除をしていくと良いですよ。

 

 

あくまでも週に1回という頻度は目安なので、

なるたけは赤ちゃんの体質に合わせて耳掃除をしていきましょう。

 

 

赤ちゃんの耳掃除をする時の正しい方法をしっかりと知っておこう!

 

 

では続いて、赤ちゃんの耳掃除をする際に、

絶対に知っておくべきな正しい耳の掃除方法と、

注意点などのポイントを紹介しますね。

 

 

タイミングはお風呂上がりの時で始めは耳の穴周辺を丁寧に優しく掃除する

 

 

赤ちゃんの耳掃除をするのは、お風呂上がりにするのがベスト。

 

 

お風呂上がりだと耳垢もふやけているので、

より耳掃除をして除去しやすいんですよ!

 

 

そして耳掃除の方法ですが、まずは湿ったタオルやガーゼを使って、

耳の穴周辺を優しく、なおかつ丁寧に掃除していきましょう。

 

 

1歳未満の赤ちゃんの場合も、万が一耳垢が気になってしまったのでしたら、

耳の穴周りをガーゼ等で優しく拭き取るようにすれば大丈夫ですよ。

 

 

湿らせた赤ちゃん専用の綿棒を使って耳の中を掃除する

 

 

耳穴の周辺がキレイになったら、次は外耳道つまり耳穴の内側に溜まった、

耳垢を除去していきましょう。

 

 

この時に使うのは乳幼児用の綿棒です。

 

 

大人用の綿棒を使ってしまうと、耳垢を奥に押し込んでしまうので、

必ず赤ちゃん用の小さな綿棒を湿らせてから、耳垢を拭き取って、

キレイに除去していってくださいね。

 

 

耳の奥まで綿棒を入れないこと

 

 

赤ちゃんの耳掃除は、目で確認できる耳垢をキレイに除去するだけで十分です。

 

 

あまり赤ちゃんの耳の奥にまで、ググっと綿棒を押し込んでしまうと、

赤ちゃんもとっても痛がるし、また耳垢も耳の奥に押し込んでしまうことも!

 

 

そのためあくまでも優しく、

そっと見えている範囲の耳垢を丁寧に拭き取るようにして、

取り除いていきましょう。

 

 

黄色い液体が出てくる場合はなるたけ早めに耳鼻科を受診すること

 

 

赤ちゃんの耳から、黄色い液体が出てくるということは、

耳の内部が炎症を起こして、耳垂れしている状態になっています。

 

 

そのままだと、ばい菌が入ってしまい、悪化すると外耳炎や、

もしくは中耳炎などに繋がる可能性もあるため、

極力早めに耳鼻科や小児科を受診してくださいね。

 

 

赤ちゃんの健康をチェックするためにもやっぱり、

耳の状態はなるたけ、こまめに見ておいたほうがいいですよ。

 

 

耳奥の綿棒が届かない場所に耳垢が溜まっている場合も耳鼻科に行く

 

 

耳奥に大きな耳垢が詰まっているのを発見した場合も、

なるたけ早めに耳鼻科を受診しましょう。

 

 

そのまま耳垢を放っておくと、先ほど紹介したように、

赤ちゃんに耳垢が詰まり外耳道を詰まらせてしまい、

耳垢栓塞になる可能性があります。

 

 

でも、耳奥に詰まっている耳垢は、素人では絶対に除去できないし、

鼓膜や耳の内部を傷つける場合もあるため、

必ず耳鼻科へ赤ちゃんを連れていきましょうね。

 

 

そうすれば赤ちゃんが耳垢栓塞になる心配もないでしょう。

 

 

耳垢の色は基本的に黄色だけでなく黒や茶色でも問題なし

 

 

赤ちゃんの耳垢の色は、茶色だったり黄色だったり、

黒い場合もありますが、いずれの色でも特に問題はありません。

 

 

というのも、黒い耳垢が万が一赤ちゃんの耳の中から出てきたとしても、

それは赤ちゃんがずっとお母さんのお腹の中で羊水に浸っていた影響なので、

別に血のかたまりなどではないのですよ。

 

 

ただし、耳垢が臭かったり、耳から黄色い液体が出るのでしたら、

やっぱり早めに耳鼻科を受診してくださいね。

 

 

以上が赤ちゃんに耳掃除をする際の正しい方法と、

ぜひとも知っておきたい注意点やポイントなどです。

 

 

ぜひこれらを参考にして、赤ちゃんの耳の健康状態もチェックしましょう!

 

 

まとめ

 

 

赤ちゃんの耳掃除は具体的にいつからがベストかというと、

基本としては1歳以上になってから、

目安として週に1回の頻度でおこないましょう。

 

 

1歳以上になったら、お風呂上がりにまず、

耳穴周りをタオルやガーゼで拭き掃除してから赤ちゃん専用の綿棒を湿らせ、

耳の中の見える範囲だけ、耳垢を除去していってください。

 

 

奥に耳垢が詰まっていたり、耳から黄色い液体が出てくる場合は、

耳鼻科を受診しましょう。

 

 

そうすれば、中耳炎や外耳炎、耳垢栓塞を予防することが出来ますよ。

 

 

赤ちゃんの耳掃除って実は何気に結構重要なので、

ぜひ忘れずに耳の健康状態も見ていくようにしてくださいね!

lineより安全なアプリはないの?日本製のメッセージアプリはこれがおすすめ

ラインより安全な日本製アプリはないの?



line(ライン)の個人情報流出が問題になっています。

2年半にもわたり、中国企業からデータが閲覧可能な状態でした。

 

とはいえ、今やline(ライン)のシェアは85%超え。知り合いが使っているからという理由で簡単に乗り換えられない人も多い状況です。

まずは親しい人や家族間だけでも、安全なアプリに乗り換えていくのが現実的。

そこで「lineより安全なアプリはないの?日本製のメッセージアプリはこれがおすすめ」と題しまして、

 

line(ライン)以外で安全なメッセージアプリ、日本製のアプリを紹介します!

 

 

 

スポンサーリンク

 

日本製メッセージアプリ①プラスメッセージ

プラスメッセージ「+メッセージ」は電話番号のみでメッセージの送受信ができるアプリ!

アカウント作成というものが不要で、

アプリをダウンロードするだけですぐにはじめられます。

またスタンプが無料で使用できます。

  • 写真・動画
  • 音声メッセージ
  • グループメッセージ
  • 地図情報

といったこともラインのように利用できます。

 

かわいいスタンプがあるのがいいですね。

クリエイターズスタンプというものもあります。

また、文字数は最大全角2,730文字まで送信可能なので、必要十分なのではないでしょうか。 

プラスメッセージのメリット

ほぼラインと同じ!ラインになれていれば使用するのに何の問題もないでしょう。

そして、安全性も高く他国企業からデータが見放題ということもありません。

SMSと同じく電話番号さえあれば使うことが可能です。

アカウント作成がいらないというのも、アイパスを忘れがちな人にとってはメリット!

ラインのように引継ぎがめんどうということもないですね。

 

プラスメッセージのデメリット

決定的なデメリットがあります、それは、

ソフトバンクaudocomoの3大キャリアでしか使用できない

こということです。

今時、この点に関しては遅れていますね…

格安SIMにも対応してもらいたいです切実に。

 

 

日本製メッセージアプリ②エアレペルソナ

多くの人は聞きなれないかもしれませんが、「エアレぺルソナ」という国産メッセージアプリがあります。

 

こちらはラインより便利な機能があって、一度送った文章を編集できます

さらに、メッセージアプリにありがちな

勝手に電話帳からつながってほしくない人に

つながる心配がありません。

「友達かも」というメンションが出てこないのはいいですね。

ラインで嫌だなと思っていたことが改善されています。

 

また一つのアカウントでプライベート用、趣味用、仕事用、などといった

複数の使い分けができることも特徴です。

 

セキュリティが充実しておりパスワードで保護されています。

グループチャットもあるのですが、つながりたくない人が万一いた場合、

グループチャットから個別にメッセージがくることがないのも安心です。

 

エアレペルソナのメリット

電話番号で勝手にいろんな人とつながらない

複数のシーンでの使い分けが一つのアカウントでできる

信頼できる人とだけつながることができる

日本製で安心

といったことがメリットとして挙げられます!

エアレペルソナのデメリット

使っている人が少ない

かわいいスタンプなどが無い

ことがデメリットです。

格安SIMでも使えることはメリットなので、

スタンプなどは今後の進化に期待したいですね。

 

スポンサーリンク

 

lineより安全なアプリはないの?日本製のメッセージアプリはこれがおすすめ まとめ

ラインの個人情報見放題だったことにより、今後、安全なメッセージアプリについてどんどん意識が高まっていくでしょう。

プラスメッセージとエアレペルソナは国産でラインよりはるかに安全なメッセージアプリなので、検討してみてはいかかでしょうか。

 

 

赤ちゃんが飛行機内で泣くのはどうしたらいい?ベストな対処法とは!

f:id:hmhmchannel:20210322122839p:plain

赤ちゃん連れで飛行機に搭乗した際に、赤ちゃんが泣くと、

周囲の乗客にもご迷惑になるし、なんとかしたいものですよね!

 

 

でも、親御さんの思い通りにはなかなかいかないもの…。

 

 

赤ちゃんが泣いてしまい、肩身が狭い思いをすることもあるでしょう。

 

 

今回はそんな、赤ちゃんが飛行機内で泣くことを想定して、

赤ちゃんが泣いてしまった時の対処法をご紹介!

 

 

また、そもそもなぜ赤ちゃんは飛行機内で泣くのか、

その理由も詳しくご説明します。

 

▼見出し

 

 

赤ちゃんが飛行機内で泣く理由ってそもそも何?

 

スポンサーリンク

 

赤ちゃんが飛行機内で泣く理由はズバリ、気圧の変化によって、

耳の中がキーンとなったり不快感を覚えるからなんですよ…。

 

 

確かに大人でも、飛行機や高層ビルのエレベーターなどで、

急に低い場所から高い場所に移動すると、

耳がこもったような感じになったり、キーンとしてしまいますよね。

 

 

赤ちゃんの場合は、この不快さを大人よりも更に感じやすいため、

フライト中に飛行機内で泣くことがあるんです。

 

 

また、飛行機内という、全く慣れていない密閉空間の雰囲気や、

移動中の疲れ、そしてお腹が空いたなどの感情も合わさって、

余計に泣くようになるんです…。

 

 

飛行機の中って確かにちょっと、電車や車などと違って、

圧迫感があるというか、密閉感があって息苦しさを感じるもの。

 

 

赤ちゃんはそれに耐えることが出来ずに、火が点いたように、

大泣きしてしまうことがあるんですよ。

 

 

赤ちゃんが飛行機内で泣くのは、気圧の変化だけではなく、

様々な要因が重なっているからだったんですね…。

 

 

私はてっきり、赤ちゃんは飛行機に乗ることで、

慣れない空間の雰囲気や飛行機の音などで、

泣くことがあるのかと思っていたので、今回かなり勉強になりました。

 

 

でも、出来れば赤ちゃんにはフライト中、泣くことがなく、

静かにしていてほしいもの。

 

 

やっぱり泣くのはかわいそうだし、周囲の乗客にうるさい、

と思われてしまうでしょう。

 

 

実際に赤ちゃんが飛行機内で大泣きしてしまい、

他の乗客から苦情を言われてしまった、というケースもあります。

 

 

そのため、極力は赤ちゃんも飛行機内では静かにしていて、

寝るなどしていてほしいですよね!

 

 

でも飛行機内で泣くという場合も大いに考えられます。

 

 

ただし、赤ちゃんはなぜ飛行機内で泣くのか、

理由が分かれば対処することがきちんとできるんですよ!

 

 

ということで続いては、赤ちゃんが飛行機内でも、

泣くことがないようにする対処法を紹介します。

 

 

赤ちゃんが飛行機内で泣いた際に親が出来る対処法!

 

 

赤ちゃんが飛行機内で泣くことがないように、

またもしぐずったとしても、すぐに泣き止ませる対処法を紹介します。

 

 

・搭乗する直前に授乳とおむつ交換を済ませておく

 

 

赤ちゃんが飛行機内で空腹を感じたり、おむつが濡れたりしてしまうと、

やっぱりぐずり出してしまうもの。

 

 

そして飛行機内では、なかなか授乳やおむつ替えが出来ないので、

飛行機に搭乗する前に、授乳とおむつ替えをしっかり済ませておきましょう。

 

 

そうすれば、フライト中に空腹やおむつが汚れたなどで、

泣く心配はありませんよ!

 

 

ぜひ授乳やおむつ替えは、空港内の授乳室やトイレで、

きちんと済ませておくことを心掛けましょう。

 

 

・搭乗直前まで赤ちゃんのお気に入りおもちゃでたくさん遊ばせる

 

 

搭乗直前になるまで、赤ちゃんをお気に入りのおもちゃで、

たくさん遊ばせておくようにしましょう。

 

 

すると飛行機内に搭乗した際には、疲れて眠ってくれるようになりますよ。

 

 

ということでぜひ、お気に入りのおもちゃを忘れずに、

持ち物の中に入れて持って行くようにしましょうね。

 

 

・気圧の変化で泣きだしたら哺乳瓶やおしゃぶりをくわえさせる

 

 

もし赤ちゃんが飛行機に乗った際に、気圧の変化によって、

耳に不快感を覚え泣くようになってしまった時は、

哺乳瓶やおしゃぶりなどをくわえさせましょう。

 

 

もしくは授乳をちょっとだけするのも効果的ですよ。

 

 

すると気圧の変化によって生じた耳の不快感がなくなるので、

赤ちゃんも泣くことをやめてくれますよ。

 

 

・新しいおもちゃを用意しておく

 

 

赤ちゃんが飛行機内の雰囲気などに不安を感じて、

泣くようになってしまった時は、新しいおもちゃをとりだして、

赤ちゃんに与えてあげると良いでしょう。

 

 

そうすれば赤ちゃんの気をそらすことが出来るので、

泣き止んでくれる可能性は大ですよ!

 

 

以上が赤ちゃんが飛行機内で泣くことがないようにする対処法。

 

 

でも気を付けていても、赤ちゃんが泣いてしまうことも、

十分に考えられるんですよね…。

 

 

そんな時のためにも、周囲の乗客には事前に、

一言ご挨拶というか、謝罪をしておくのがベスト。

 

 

もし赤ちゃんが泣くことで、周囲の乗客に迷惑をかけてしまいそうなら、

事前に、『子供がいるのでもしうるさくしてしまったらすみません』と、

一言謝っておくと良いでしょう。

 

 

そうすれば万が一、赤ちゃんが泣くことがあっても、

苦情を言われたりする心配もないですよ。

 

 

極力は赤ちゃんには泣かないでほしいものですが、

それでも親の思い通りにはいかないのが赤ちゃんです。

 

 

でも、泣く心配があるのなら、先ほど紹介した対処法で、

準備を万全にして、また念のため、周囲の乗客からも、

理解を得るようにしていけば何かと安心できますよ!

 

 

スポンサーリンク

 

まとめ

 

 

赤ちゃんが飛行機内で泣くのは、主に気圧の変化によって、

耳に不快感を覚えてしまうことと、慣れない空間の雰囲気や、

空腹、疲れ、おむつが汚れているなどの理由です。

 

 

そこで、赤ちゃん連れで飛行機に乗る際は、

事前に授乳とおむつ替えを済ませ、たくさんお気に入りのおもちゃで遊ばせ、

疲れさせて飛行機内では眠るようにさせるのもベスト。

 

 

また、万が一搭乗中に泣くようなことがあった場合は、

哺乳瓶やおしゃぶりをくわえさせたり、

新しいおもちゃで気をそらすと良いですよ。

 

 

どうしても赤ちゃん連れで飛行機に搭乗しなければいけない時は、

これらの対処法で乗り越えていきましょう!

一人っ子の男の子は優しいというかマイペース?一人っ子の特徴を押さえて仲良くなる方法

好きな男の子が一人っ子。

優しいけどマイペースなところが少し気になる・・・

一人っ子の男の子と仲良くなるには

どうしたらいいの?

 

一人っ子の男の子はどのように育ってきたので

しょうか。

 

この記事では一人っ子の男の子の特徴と

仲良くなる方法を紹介していきます。

スポンサーリンク

 

一人っ子の男の子は過保護にされやすい?

 

兄弟のいる子は親からの愛情が分散されますが、

一人っ子は親からの愛情は自分だけに

向けられ育ちます。

 

親が子どもを心配する気持ちや愛情全部が

一人に向けられるので、過保護に育てられている

イメージはつきやすいですよね。

 

親の愛情がどんなにあっても、兄弟が多いほど

一人一人に細かい所まで手をかけてあげることに

限界はあります。

ですが一人っ子は一人に時間もたっぷりかけて

あげることが出来ます。

 

その分、過保護に育てられやすい環境に

ありますよね。

 

スポンサーリンク

 

一人っ子の男の子の親は子どもを溺愛しすぎている?

 

f:id:hmhmchannel:20210321143237p:plain

どの子ども可愛がられて育ちますが、

子どもが一人の場合、その子にだけ愛情が

注がれます。

愛情は兄弟がいる子に比べついその子が受け取る愛情量

が大きく溺愛され育つ子が多い傾向にあります。

 

兄弟がいる人に比べて、愛情は全部自分に

だけに向けられる安心感があるので自分だけに目を

向けてもらうのが当たり前の環境で育っていきます。

 

一人っ子の特徴

 

一人っ子の男の子はどんな特徴があるか

紹介していきます!

 

甘えん坊

 

愛情は全部自分に注がれて育って

きたため、大切にされる事を当たり前

と思う傾向にあります。

 

家族間で、自分が我慢をしなければ

いけない環境が少ない中で育っていくので

素直に気持ちを伝えられる甘え上手です。

 

素直に甘える姿は甘えん坊とマイナスに

感じることもあるかもしれません。

 

ですが、自分がやってほしいことを素直に

表現できることは素敵な事ですよね。

 

その良さを受け入れてあげると

自然でいい関係が築けるかもしれません。

 

優しい

 

誰かと駆け引きしたり、

兄弟などと喧嘩をする等の経験が

少ないため、平和主義な傾向にあります。

 

争うのが嫌いなため、

平和主義で優しい性格の人が多いです。

 

穏やかな場を作ることで居心地の良さを

感じてもらえるかもしれません。

 

駆け引きも慣れていないため、

こちらの思いを素直に表現すると

いい関係が築いていけます。

 

マイペース

 

一人っ子はおもちゃや食べ物の取り合いをする

場面が少ない等、周りを意識をしなきゃいけない

環境で育っていない為、マイペースな人が多いです。

 

兄弟がいる場合、ぼけーっとしていると

おもちゃや食べ物が取られてしまうなど

マイペースではいられない場面は

たくさんありますよね。

 

人と競う経験が少ない中育っているので、

マイペースな彼を見てなんでそんなに

周りに意識がないのか、マイペースなのか

と感じる人もいると思います。

 

ですが、自分のペースを大切に出来る

ことも素敵なことですよね。

 

あまりのマイペースさに、もっと合わせてよ!

と思うこともあるかもしれませんが

それぞれのペースを大切に付き合っていける

メリットと言えます。

 

相手のペースも大切にしてあげることが出来ると

いい関係を築いていけます。

 

さみしがりや

 

家庭では一緒に遊ぶ兄弟がいなかったため、

一人で遊ぶことが多い環境で育っています。

 

兄弟がいる人を羨ましいと思う半面、

さみしいなと感じる場面も少なくないため、

さみしがりやが多い傾向にあります。

 

スポンサーリンク

 

一人っ子男子と仲良くなる方法

 

一人っ子の男の子が気になるけど、

どうやったら距離が縮まる?

 

楽しさを共有する

 

寂しがりなところがある反面、

誰かと楽しいことを共有できることに

憧れがあります。

 

楽しいことを共有できる仲になれると

距離がぐっと縮まります!

 

相手の好きなものを教えてもらったり、

相手の趣味を一緒にすることで仲良く

きっかけになるのでおすすめです。

 

ストレートに表現する

 

駆け引きは慣れていない一人っ子。

恋愛の中で駆け引きをしても、駆け引きが

慣れていないので思いは伝わりづらい

傾向にあります。

 

普段の会話から、思いや気持ちはストレートに

相手に伝えていけると良いです。

 

ストレートに相手に伝えることで相手に

思いがしっかり伝わり、いい関係を

築いていけます。

 

甘えさせてあげる

 

相手にとって甘えられる存在になることで

居心地の良さを感じてくれます。

 

甘えた様子を見せてくれれば

心を開いてくれている証拠!

 

相手の素直な気持ちを受け止めてあげる

ことで2人の仲も深まっていきます。

 

スポンサーリンク

 

まとめ

・一人っ子は親からの愛情は自分だけに

向けられ育つため、過保護に育てられやすい傾向

・子どもが一人の場合、その子にだけ愛情が

注がれるため、溺愛される可能性がる

・一人っ子の特徴

⒈甘えん坊

⒉優しい

⒊マイペース

⒋さみしがりや

・一人っ子男子と仲良くなる方法

⒈楽しさを共有する

⒉ストレートに表現する

⒊甘えさせてあげる

 

一人っ子の男の子の特徴を知って、

距離を縮めてみてくださいね!

 

話が長い上司へのかわし方【体験談】

いつも話が長い上司につかまってしまう、

上司の雑談がいつまでも終わらない

と仕事も進まず、ひどい時には残業に

なってしまう等、悩みますよね。

 

友達と違い、仕事の上司だから

下手に断ると関係が悪くなっても嫌だし、

上司だから気分を害さずにかわす方法はないかな?

 

と私自身悩んでいました。

 

私は相手のペースに合わせて話を

聞くタイプなので、なかなかその悩みを

解決出来ずにいたのですが、

 

私が気づき、実際にやっていた方法を

紹介します。

 

話を聞いていれば永遠に話しているほど

話が好きな上司でした。

 

スポンサーリンク

 

 

意外と相手の反応関係なく話している 

 

話を聞いてもらえれば満足するようで、

相手の反応は気にせずひたすら話す。

という感じでした。

 

相手に共感して話を聞く人にとっては

うんうんと一生懸命話を聞いてしまいがちで、

話をこちらから切り上げてその場を

離れるなんてものすごくハードルが高い事です。

 

でも、永遠に聞いていたら何時に帰れるか、

何時間この話が続くか・・・なかなか

つらいですよね。

 

でも、聞いてもらえたら満足するので、

話を聞けるところまで聞いて、

自分が話を終わりたいときは

その場から離れてもいいんだなと

気づきました。

 

・今話を聞けない理由

・「今度ゆっくり話を聞かせてください」

 

としっかりと伝えれば、関係が悪くなる

みたいな事はありませんでした。

スポンサーリンク

 

他の人のかわし方を真似する

 

話が長い人は、自分だけではなく

みんなにも長い話をしていることが多いです。

 

周りの人はどうやって話を切り上げているか

観察してみると、意外と話を途中でも

 

〇〇があるのでまた~

すみません、トイレ行ってきます

 

など、話を切り上げていました。

 

案外、理由を言えば話を切り出しても

いいんだなぁと気づかされました。

 

話を長々とする相手は自分だけではない

場合が多いので、他の人はどうかわしている

のか観察して真似をしてみるのも

おススメします。

 

こうかわしたら、こんな反応をするのか等と

相手の反応も見れるので、話を切り上げるのに

勇気がいる人も見本がいればやりやすく

なりますよ!

 

周りの人にも話をふる

 

1対1で話していて、なかなかその場から

離れられない場合、周りに人がいたら

周りの人に話を振って全体の話の

流れを変えてもらう事もひとつの手です。

 

私は相手のペースに合わせて

話を聞くことができますが、逆に

話の流れを変えることは少し苦手だったので

1人話す人が増えるだけでも、その場の

雰囲気が変わるので気持ち的にも

良かったです!

 

~さんはどうでしたか?

~さんも~って言ってましたよね!

 

等と違う人に振ってみると、

自然と話が広がっていきますよ!

 

1対1で話しているときはその人だけの

ペースで話が進んでいたのが、

1人話す人が増えるだけで話のペースが

その人だけのものじゃなくなるので、

 

自分だけが聞かなきゃいけないという

ストレスもなくなり、その場から離れ

やすくなります。

 

普通に話を切り上げることが

できる人もいるので、そういう人を巻き込む

事をおすすめします。

 

逆に、周りを巻き込むことで話が

盛り上がって余計その場から離れられない

ことがあるんじゃないかと思う人も

いるかもしれませんが、

 

2人で盛り上がってくれたら抜けやすい!

 

と私は思っていました(笑)

 

なるべく関わらない

 

直属の上司なら難しいですが、関わらないで

済む上司なら関りは最小限にすることも

必要だと感じました。

 

一度捕まってしまうと中々その場から

離れられなく自分を苦しめることもあったので、

その状況をなるべく作らないのも手です。

 

聞き上手な人ほど、その人の話を上手く

広って広げてしまいがちですが、

あとあと話が長くなって自分が困ってしまうなら、

相手と話すキッカケをなるべく作らないように

して、コミュニケーション取れる時間が

ある時だけとろうと心がけていました。

 

明らかに避けてしまうのはNGですが、

わざわざ自分から関わらなくてもいい時は

関わらないように気を付ける事も

効果的でした。

 

本当に悩んだら周りに相談

 

話をいつまでも聞いているせいで

残業が続いてしまっている。

 

仕事に支障が出ている。

 

ということもありますよね。

 

どうしようもない時は、身近で

助けてくれそうな上司に相談することや、

トップの上司に相談することも必要です。

 

仕事場では仕事が一番です。

相手は上司なので自分1人では解決出来ない

場合ももちろんあります。

 

上司に相談することで、困っている時

に助けてくれたり、相手に分からないように

声をかけてくれることもあります。

 

トップの上司にはこんなこと言いにくい・・・

と思ってしまいますが、なんで1人で悩んで

いたんだろうと案外あっさり解決することもあります。

 

自分で努力してみても、仕事に支障が出てしまうなら

トップの上司に相談することをおススメします。

 

本人の耳にこの相談したことがばれてしまうのは

いやだったので、仲が良い上司や同僚でも

信頼できる人にしか言わないように

気を付けていました。

スポンサーリンク

 

まとめ

f:id:hmhmchannel:20210320133908p:plain

・話好きな上司は、相手の反応はあまり

 気にしていなかった。

・周りのひとの話の切り上げ方を見て

 真似してみる。

・周りの人に話を振る

・仕事に支障が出るならトップの上司に相談

 するのもひとつ。

 

ハンドクリームで手がベタベタしてしまう、保湿しながらもスマホをべたつかせない方法

乾燥が気になるこの時期。

ハンドクリームで手を保湿する機会が増えますよね。

 

でも、こまめにハンドクリームを塗っていると

スマホにハンドクリームがつき悩む人も多いはず。

 

この記事ではハンドクリームを塗っても

ベタつきが気にならないサラサラタイプの

ハンドクリームを3つ紹介します。

 

また、ハンドクリームは好きなものを

使いたい!という人のために保湿しながら

スマホをべたつかせない方法も3つ紹介していきます。

 

是非参考にしてみてくださいね!

スポンサーリンク

 

 

ハンドクリーム塗ってもサラサラ!スマホに向いているおススメのクリーム 

 

ベンヌ

 

べたつかないので、スマホにベタベタついてしまう

ことも軽減できます。

 

それなのに、しっかり保湿してくれるので

使い心地もいいです。

 

少し高めですが、一度使うとリピートしたく

なるほどの魅力です。

 

メンソレータム薬用ハンドクリーム うるおいさらっとジェル

 

さらっと肌になじむので、ベタつきが気になりません。

それでいて、しっかり保湿をしてくれるので

嬉しいですね。

 

ネイル甘皮ケアRK(無印良品)

 

ささくれが気になる方におすすめなのがこちら。

手の平より爪周りのささくれのほうが

気になる人もいますよね。

 

ペンタイプなので、仕事中など気になったときに

こまめに使え指の腹には付けないため、

スマホに付く心配がありません。

 

ただし、オイルなので手の腹についてしまうと

画面についてしまうので注意が必要です。

 

寝る前にはしっかりハンドクリームを塗り、

日中はこの商品を使い使い分けるのも

いいですね。

 

保湿しながらスマホをべたつかせない方法

 

⒈ハンドクリームを塗った後に手袋をハメよう!スマホ用100均手袋を紹介!

 

好きなハンドクリームを塗りながら

スマホを汚さない、スマホ用100均手袋!

 

魅力は

・安い

・はめることで保湿力アップ!

 

スマホ用なので手袋をつけていても

スマホに反応してくれます。

 

好きなハンドクリームを使いながら

更に保湿力をアップさせてくれるので

魅力的です。

 

慣れるまでは少し違和感がありますが、

慣れてしまえば便利です!

 

100均だから使い心地はどうなんだろう?

と疑問に思う人も多いと思いますが、

 

『意外と使える!』

『使ってみたら最高!』

 

SNSでも人気です。

 

スマホ用手袋といっても色々なタイプの

物があります。今回は3つおススメのものを

紹介します。

 

自分の使うシーンに合わせて選ぶ

ことをおすすめします。

 

保湿用グローブ

 

薄手のものなので、家のなかでも使いやすい

のが魅力的。

寝る時用のものなので、可愛らしいデザイン

で売っているので気分もあがります。

 

保湿用グローブの魅力は寝るときにハメて

保湿力UPできること!

 

ハンドクリーム+ワセリンなどしっかり保湿

してから手袋をハメて寝ると

朝起きて手のうるおいにビックリしますよ!

 

毛糸タイプ

 

肌寒い外でも保温しながら

使うことができます。

 

色々な色やデザインのものが

あるので、好みの物を選びやすいです!

 

デザインが色々置いてあるので

男の人にも女の人にもおすすめです。

 

毛糸の手袋なので室内で使うには

ごわつき、向きません。

 

指サック

 

スマホ用対応の指サックです。

 

日常的に使うのに手袋をハメるのは

邪魔くさいと思う人におススメなのが

スマホ用指サックです。

 

スマホを触る指にだけハメれば

画面が汚れることがないので

おすすめです。

 

ハメたりはずしたりするのも

簡単にできるのでいいですね。

 

これはハメていても目立たないので、

仕事場や家など場所を選ばず使えるのも

魅力的です。

 

⒉タッチペンでストレスフリー!

 

ハンドクリームも汚れも気にしたくない人に

おススメなのが、タッチペンです。

 

画面が少しでも汚れることにストレス

を感じる人にピッタリな対策です。

 

タッチペンは指に比べ使いにくいと

感じる人もいますが、これも慣れて

しまえば気になりません。

 

仕事場でも、家でも場所関係なく

使え、使っていると少しかっこよく

見えるのも嬉しいポイントなのでは

ないでしょうか。

 

値段によって使い心地はそれぞれですが、

100均でも買うことができます。

 

⒊ちょっと笑えるズボラさんテク

 

それは手の甲だけに塗る!です。

 

特に乾燥が気になるのが手の甲ですよね。

 

手の平や腹に塗らなければ携帯に

付くことはない!という発想で

手甲だけにハンドクリームを塗る

という技。

 

意外とこのちょっとでストレスが

軽減されるのでおすすめですよ。

 

手のひらの乾燥はそれほど気にならない人は

だまされたと思ってやってみるのも

意外といいですよ!

 

まとめ

f:id:hmhmchannel:20210320132409p:plain

・サラサラなハンドクリーム

⒈アベンヌ

メンソレータム薬用ハンドクリーム うるおいさらっとジェル

⒊ネイル甘皮ケアRK(無印良品)

 

・家で使うのにおススメの100均スマホ手袋

・仕事でも使える!タッチペンでストレスフリー

・手の甲だけにハンドクリームを付ける

 

いかがだったでしょうか。

少しの工夫で手の乾燥を防ぎながら

スマホをべたつかせないことが

出来るので、是非試してみてください。