とれんどりさーち

エンタメのひと時

卵かけご飯は何歳から食べさせていいの?サルモネラ菌は大丈夫?

f:id:hmhmchannel:20210328185411p:plain

卵かけご飯は、具体的には何歳から食べさせて良いもの?

 

 

生の卵ってサルモネラ菌が潜んでいる可能性がある、

って聞くから、あんまり小さい子には食べさせたくないですよね…。

 

 

でも卵は栄養価が高いし、卵かけご飯を朝食で食べてくれたら、

結構朝食の準備は助かるもの。

 

 

そこで今回は、卵かけご飯は小さい子供には、一体何歳からだったら、

食べさせても良いのか、また毎日卵かけご飯を食べさせても、

健康面には問題はないのかを紹介していきます!

 

 

 

卵かけご飯を子供に食べさせるときに注意したいのはサルモネラ菌

スポンサーリンク

 

 

 

卵かけご飯のみならず、卵を生で食べさせても大丈夫なのは、

3歳になってからですね。

 

 

というのも、3歳未満はまだ免疫力がとっても低いため、

卵かけご飯を食べさせると、生卵に潜んでいる可能性がある、

サルモネラ菌に感染してしまうリスクがすっごく高いんですよ…。

 

 

やっぱり生卵を使用する卵かけご飯を小さいお子さんに食べさせるのは、

ある程度免疫力が高くなった3歳以上になってからが正解。

 

 

しかも3歳未満だと、消化器官も未発達なので、

卵を生で食べさせれば、お腹を壊してしまう場合もあり得ます。

 

 

お子さんの健康をキープするためにも、

くれぐれも卵かけご飯は3歳以上になってから食べさせましょう。

 

 

私も何歳からなら、卵かけご飯って食べても問題なし?と思っていましたが、

やっぱり3歳未満は生卵を食べさせてはいけなかったんですね…。

 

 

特に注意しなければいけないのがサルモネラ菌です!

 

 

お子さんが3歳以上になり、卵かけご飯を食べられる年齢になったのだとしても、

やっぱりサルモネラ菌にはくれぐれも気を付けないといけません。

 

 

そこで、小さいお子さんに生卵を使う卵かけご飯を食べさせる場合は、

以下のポイントを押さえておきましょう。

 

 

・賞味期限以内でとても鮮度の良い卵を与える

 

 

お子さんが3歳以上の年齢になり卵かけご飯を食べても良い、

という年齢になったとしても、必ず卵は賞味期限以内で、

鮮度が良いものだけを与えるようにしましょう。

 

 

賞味期限が過ぎてしまっている卵は、

生のままで食べるのはやっぱり危険ですよ。

 

 

・殻を割ってから時間が経った生卵は食べさせない

 

 

殻を割ってから時間が経ってしまった生卵に関しては、

絶対に小さいお子さんにはくれぐれも食べさせないようにしましょう。

 

 

やっぱり殻を割った後だと、サルモネラ菌だけでなく、

他の雑菌が付着している可能性もあるし、

鮮度も落ちてしまっているんですよ。

 

 

そのため、殻を割ってから数分経った卵に関しては、

必ずよーく加熱調理してから食べるようにしてくださいね。

 

 

・殻にひびが入っている卵は卵かけご飯に使わない

 

 

殻にひびが入ってしまっている卵も、

絶対にそのまま生食では食べないでくださいね。

 

 

やっぱり鮮度が落ちてサルモネラ菌が繁殖していることも十分考えられるので、

必ず卵かけご飯を小さいお子さんに食べさせる際は、

卵にヒビが入っていないか、よーくチェックしておくと良いでしょう。

 

 

以上が小さいお子さんに卵かけご飯を食べさせる場合に、

ぜひとも注意したいポイントです。

 

 

ぜひこれらのポイントを守って、

安全に、そして安心な卵かけご飯を食べさせるようにしましょう!

 

 

卵かけご飯を子供が毎日食べたがる!毎日でも大丈夫なの?

 

 

卵かけご飯って、確かにものすごく用意するのも楽ちんだし、

そもそも卵は栄養価が高いものだけれど、

やっぱり毎日食べる、というのは避けた方が良いですね。

 

 

確かに卵は栄養がたっぷりだし、3歳以上のお子さんなら、

すぐに卵1個分くらいのカロリーは消費してしまうでしょうが、

あまりにも卵を食べ過ぎてしまうと、アレルギーを発症させるリスクがあります。

 

 

子供の頃は毎日卵を食べても大丈夫だったのに、

大人になってから、卵アレルギーを発症させてしまった、

という事例もあるんですよ…。

 

 

また、大人になっていなくても、卵を食べ過ぎてしまったことで、

アレルギー症状が出て、顔が赤く腫れたりする場合もあります。

 

 

そのため、やっぱり卵かけご飯を毎日食べさせるって、

あんまり健康的とは言えないんですよ。

 

 

もしお子さんが卵かけご飯を頻繁にやたらと食べたがるのでしたら、

1日おきにするとか、朝に卵かけご飯を食べさせたら、

その日はもう卵料理は一切食べさせないなどしていきましょう。

 

 

もしくは、毎日どうしても卵かけご飯を食べさせたい場合は、

使う卵を半分だけにしていくというのもおすすめですね。

 

 

とにかく、卵を毎日たくさん食べるのはやっぱりやめさせておいて、

量を加減するか、卵は1日おきにしていくようにしてください。

 

 

実は私の兄弟も子供の頃、卵を使ったお菓子の食べ過ぎで、

顔が真っ赤になるくらいに腫れてしまい、

学校を早退したことがあるんですよ。

 

 

卵に限ったことではありませんが、やっぱりどんなに栄養価が高く、

健康に良いものでも、食べ過ぎると逆効果になりかねませんし、

アレルギーを起こすリスクが高くなります。

 

 

でも、かといって全く卵を食べさせない、というのも、

子供の頃に禁じられていた食べ物を成長してから、

大量に食べるようになってしまいます。

 

 

だからこそ、食べさせ過ぎには注意をすべきなんですね。

 

 

多くても卵は1日半分~1個だけにして、

しっかりと食べさせ過ぎないように工夫していきましょう。

 

 

そうすればアレルギーを発症させたりする心配もなく、

栄養も程よく摂取できて安心ですよ!

 

 

まとめ

スポンサーリンク

 

 

 

卵かけご飯は基本的には免疫力がある程度備わる、

3歳以上になってからですが、たとえ3歳以上になっても、

必ず鮮度の良い、割りたての卵を食べさせるようにしましょう。

 

 

そうすればサルモネラ菌に感染するリスクを減らせますよ!

 

 

また、卵かけご飯は毎日食べると、成長してから、

あるいは小さいうちから、卵アレルギーを発症させる場合もあります

 

 

そのため、卵かけご飯は毎日食べさせずに1日おきにするか、

使う卵の量を半分に減らすのが最適かつ安全ですね。

 

 

ぜひ卵はお子さんが食べ過ぎないようにして、

適量を与えていくようにしましょう。

離乳食のブロッコリーが柔らかくならない。どこをあげればいい?味付けをしなくてもいいの?

離乳食初期から使えるブロッコリー

どうやって作るの?と調理方法に困るママは

多いですよね。

 

ブロッコリーの離乳食はレンジで作ることが

できます。

 

ブロッコリーは初期から食べることが出来ますが、

使う部分は花つぼみの部分です。

残りの茎は大人で食べましょう。

 

赤ちゃんは内臓の機能が未発達なので、味付けは

内臓に負担をかけないように素材の味で

離乳食を作ってあげてくださいね。

 

この記事ではレンジでブロッコリーの離乳食を

作る方法を紹介します。

また、簡単に作れるレシピも2つ紹介

しますので、是非最後まで見てみてくださいね。

スポンサーリンク

 

 

 

ブロッコリーの離乳食ってレンジでも作れるの?

 

f:id:hmhmchannel:20210327152210j:plain

ブロッコリーの離乳食はレンジで作る

ことができます。

(硬さが気になる場合は、少し手間ですが茹でること

をおすすめします。)

 

ですが、家庭にあるものによって

作り方が違うので家にあるものを使って

作ってみてください

 

A ブレンダー

B すり鉢、うらごし器

C すり鉢、茶こし

 

の3パターンを紹介します。

作る手順は⑤まで一緒なので、それ以降の

作り方はご家庭にあるものの作り方を

参考にしてみてくださいね!

 

材料

ブロッコリー

・水

 

作り方

ブロッコリーのつぼみの部分をカットする

②耐熱容器に入れて水を適量入れる

③600Wで1分加熱する

④取り出して混ぜる

⑤もう一度1分過熱をする

 

A ブレンダー

 

⑥ブレンダーですりつぶす

⑦完成!

 

※少しずつ子どもに合わせて

粗さを調整していきます。

 

筆者が一番おススメしたいのがブレンダー!

洗い物も少なく、すぐに完成するので

時間をかけず出来てしまいます。

 

また、大量に作ることができるので

作り置きにも最適です。

 

大量に作った離乳食を製氷皿にいれ

冷凍すると、食べるときに食べる分だけ

取り出せば時短になります。

 

B すり鉢+裏ごし器

 

⑥すり鉢で細かくなるまですりつぶす

⑦裏ごし器で裏ごしをする

⑧お湯を少しずつ加えてペースト状にする

⑨完成!

 

※少しずつ裏ごしをなくすなど子どもに

合わせて調整していきます。

 

すり鉢も裏ごし器ももっていない人に

おススメなのが、離乳食調理セットです。

 

離乳食を作るのに活躍する

・おろし

・裏ごし

・すりつぶし

・果汁しぼり

など離乳食を作るのに使える

調理器がセットになっているものです。

 

コンパクトにしまえるものも多く、

このセットを買ってしまえば

離乳食作りに困ることがないので

色々道具を集めるのが手間な人には

おススメです。

 

裏ごし器やすり鉢を普段使わない人は

わざわざ買っても収納場所に困る他、

離乳食が終わったら使い道がない・・・

と邪魔になってしまうこともあるので

参考にしてみてください!

 

C すり鉢+茶こし

 

⑥すり鉢で細かくなるまですりつぶす

⑦茶こしで裏ごしをする

⑧お湯を少しずつ加えてペースト状にする

⑨完成!

 

※少しずつ裏ごしをなくすなど子どもに

合わせて調整していきます。

 

裏ごし器がない人は、茶こしで代用できます。

100均などで手軽に手に入れることが出来るので、

おススメです。

 

また、大きさも小さく、一人分の離乳食

を作る人に適した道具です。

 

デメリットは作り置きをする人には

適さないことです。

 

スポンサーリンク

 

ブロッコリー離乳食の簡単レシピを紹介

 

ブロッコリー

ビタミンCが豊富で、びっくりすることに

グラムで比べるとレモンより多く含まれています!

ビタミンCは

疲労回復

・風邪の予防

等の効果があります。

 

また、ビタミンK・Eも豊富で

葉酸がたくさん含まれているので

正常な細胞の増殖を助けてくれます。

 

こんな栄養豊富なブロッコリー

手軽に美味しく子どもに食べてもらえたら

嬉しいですよね!

 

食べて楽しい!簡単な離乳食レシピ

を紹介していきます。

 

離乳食初期~

 

*栄養たっぷりがゆ

 

材料

ブロッコリー

・ほうれん草

おかゆ

 

作り方

ブロッコリー、ほうれん草を

ペースト状にする。

おかゆ(子どもに合わせた緩さ)とまぜる

③完成!

 

離乳食に慣れながら勧めていきますが

混ぜてあげることでお米の甘味で

野菜が食べやすくなる子もいます。

子どもの好みのものと栄養の

あるものを組み合わせるのもおススメです。

 

妊娠中期~

 

*じゃがいものおやき

 

材料

・ジャガイモ35g

ブロッコリーお好み

・絹ごし豆腐20g

・片栗粉 適量

 

①ジャガイモをマッシュする

②豆腐とペーストしたブロッコリー

を①に入れる

③まとまるくらいの片栗粉を足す

④フライパンで焼いて完成!

 

片栗粉は子どもが口のなかで

すりつぶせるくらいの量に

調整してあげてください。

 

手づかみ食べもできるので

自分で食べたい意志も育てます。

 

スポンサーリンク

 

まとめ

ブロッコリーはレンジで調理可能!

・つぼみの部分を使おう。

・内臓の発達が未熟なため、味付けはせず

素材の味を楽しめるように食材を組み合わせ

ながら離乳食をつくろう。

・レンジで作るためのおすすめの道具

*作り置きに大活躍なブレンダー

*すり鉢など一から集めなきゃいけない人に

おすすめの離乳食調理セット

*裏ごし器の代用になる茶こし

 

便利な道具を活用してレンジで簡単に離乳食

をつくろう!

ブロッコリー離乳食におススメな

おかゆ、おやきのレシピを紹介しました。




話が長い…治し方のコツは3つだけ!

話がまとまらずダラダラ話してしまい

相手に何を伝えたいか伝わらない

 

という悩みはありませんか?

 

友達の会話だと普通にできるのに、

上司や同僚とのやりとりになると上手くいかない

と悩んでいる人は多いですよね。

 

言いたいことが上手く伝わらないせいで

仕事ができない人に見られてしまって

はとても損です。

 

それまでは、上司に報告や相談をするたびに

上手く伝わらないし、上司が何を言いたいの?

という表情をしているような気がして

反省の嵐でした。そのたびに落ち込み

自信をなくしていくので、上司に

報告しなきゃいけないことも

ためらってしまい、報告できなかった。

という事もありました。

 

このように悩んでいた私が3つのコツを

意識するだけで

 

・仕事がスムーズに進む

・上司との関係が良くなった

 

と実感しています。

 

たくさん本を読んでは色々実践していましたが、

元々話すのが上手くない私にとって

いくつも意識して話すことは出来ませんでした。

 

そんな私でも、簡単に実践して効果があった

3つのコツをご紹介します。

 

スポンサーリンク

 

 

 

上手く話そうとしない

 

f:id:hmhmchannel:20210307131730j:plain

上手に話せなかったらどうしよう・・・

と不安のまま話していると

話は伝わっているかな?と相手の顔を伺いながら

話してしまいます。

 

相手が少しでも首をかしげていると

「あ、伝わってない」

 

頭が真っ白になった経験はありませんか?

 

大前提として、一番は相手に伝えたいことが

伝わるのが一番ですよね。

 

なので上手く話す必要はないのです。

 

私もそのことに気が付いてから

自分の言葉で気持ちをつたえよう!

と肩の力を抜いて話せるようになりました。

 

上手く話せるか不安と思う人あるあるで、

相手に伝える前にあぁでもないこうでもないと

頭のなかでたくさんシュミレーションして

から話してしまいます。

 

そうするといらない情報まで相手に伝え

てしまい、余計伝わらなくなります。

 

【自分の気持ちを自分の言葉で伝えよう】

という意識になってからは、頭が真っ白になり

何を伝えようとしたか分からない

ということがなくなりました。

 

話している途中で“伝わってる?”

とつい不安に思ってしまいますが、

きっと相手も分からなかったら分からない

と質問してくれるので大丈夫!

 

結論と理由だけを整理すればOK!

 

何を伝えたいか・どうしてそう思うか

が伝えられれば、相手に思いは伝わります。

スポンサーリンク

 

結論から言う

 

私がよくしてしまっていた癖は、

 

~~~~~で~~~~~で

~~~~~だと思うんですが

~~~~~だから~~~~で

〇〇がいいと思います。

 

~ → 理由や出来事 

〇 → 結論

 

です。何を伝えたいか、の結論を

言う前に出来事や理由をダラダラと

話しているうちに相手の頭に『?』

が浮かんでいる、ということが

よくありました(笑)

 

例えば

 

昨日お客さんから電話があって

明日打合せしたいと言われたのですが

私は明日休みなので、出社

しようと思ったんですけど

大事な用事があって出社できなくて・・・

 

などと永遠に話が続き何を伝えたいか

伝わらないパターンです。

 

自分では長々話しているつもりはないのに、

上司の頭に『?』が浮かんでいるのが

分かり頭が真っ白に・・・

 

この場合、

 

明日お客さんの打合せ、代わりに

お願いできませんか?(結論)

 

昨日お客さんから電話があって

明日打合せしたいと言われたのですが

私は明日休みなので、出社

しようと思ったんですけど

大事な用事があって出社できなくて・・・

(理由・出来事等)

 

と結論から言われたら相手も

話が整理しやすいのです。

 

この3つのコツだけで解決された

 

色々な本を読んでいるとたくさんの

コツが書いてありますが、私は

 

・上手く話そうとしない。

・結論(言いたいこと)を最初に言う。

・そのあとに理由や出来事を話す。

 

この3つを意識するだけで、日常の

報告・相談はとてもスムーズに

伝わるようになりました。

 

周りの人を観察していても、

話が伝わりやすい人は結論から

話していることにも気が付きました。

 

色々頭のなかでシュミレーションするより、

結論と理由だけ押さえ、伝える順番を

意識するほうが断然スムーズに

話が伝わるようになりました。

 

不思議なことに、1回上手くいく経験

をするだけでも、次不安に思う気持ちも

減ります。

 

もっと早く知っていれば良かったと思いますが、

今悩んでいてどうしたらいいか分からない

人には是非、試してみてほしいです。

 

それでも緊張してしまう人へ

 

とはいっても、今まで上手く話せない経験を

してきたので、急に自信をもって話すほうが

難しいですよね。

 

そんな人には是非いきなり上司で実践

するのではなく、家族や友人、話しやすい

同僚などから練習してみるといいですよ!

 

上手く伝わった!

 

と1回経験するだけでも、自信になり

次に繋がります。

 

今まで相手の頭に『?』が浮かんでいたのが

 

うんうんと頷き、言っていることが

スムーズに伝わるはず!

 

是非実践してみてくださいね。

 

まとめ

・上手く話そうとせず、自分の言葉で

リラックスして伝える。

・結論と理由だけ

・結論から言う。

・この3つのコツを意識するだけでOK!

・それでも緊張してしまう人は

 身近な人で練習してみよう!

・伝わる経験が増えると自信になります。

 

簡単なものばかりなので、ぜひ試してみて

くださいね!

 

 

 

髪の毛の静電気はベビーオイルでおさまる?ベビーオイルの正しい使い方!

髪の毛の静電気ってベビーオイルを使うと良い、

というのは本当なんでしょうか?

 

 

冬場とかだと、髪を伸ばしている場合、

静電気が起きてキレイにまとまりにくいですよね…。

 

 

でも、そんな時はベビーオイルを使うのがベスト!

 

 

ただしベビーオイルも使い過ぎてしまうと、

髪の毛がパサパサになることも…。

 

 

そこで今回は、髪の毛の静電気予防にはベビーオイルが効果的なのか、

またベビーオイルを使い過ぎて髪の毛がパサパサになった時に役立つ、

おすすめの対処法を紹介します!

 

スポンサーリンク

 

 

 

ベビーオイルを髪の毛に塗ってドライヤーしても大丈夫?

 

f:id:hmhmchannel:20210325120829j:plain

 

髪の毛の静電気を予防したいなら、お風呂上がりの濡れた状態の髪に、

ベビーオイルを塗ってからドライヤーをしましょう!

 

 

するとベビーオイルの保湿成分によって、

髪の毛の乾燥を防ぎ、静電気によって髪がパサつきにくくします。

 

 

要するに、ベビーオイルを洗い流さないトリートメント代わりとして、

髪に使っていくのがとっても効果的なんですね!

 

 

特に髪を長く伸ばしていたり、カラーリングやパーマをしている場合は、

髪がダメージを受けているため、乾燥すると静電気が起きやすくなり、

乾いた髪の毛がパサパサになっていくんですよ…。

 

 

でも、ベビーオイルを使えば、ダメージを受けた髪に、

程よく潤いを与えることが出来るため、

静電気も起きにくくなるということなんです!

 

 

ベビーオイルはお肌の保湿にも使えるから、

あると何かと便利ですね!

 

 

ただし、ベビーオイルを髪につけ過ぎてしまうと、

髪が今度はベタベタになってしまったり、

頭皮から出る皮脂のバランスが崩れ、フケが出てしまう可能性もあります…。

 

 

また、ベビーオイルを大量に付けた翌日、

シャンプーをする時にベビーオイルをしっかり落とそうとして、

ついつい髪の毛や頭皮を洗い過ぎてしまうんですよね。

 

 

そうなると余計に髪や頭皮の乾燥に繋がります。

 

 

ということで髪の毛の静電気が気になっても、

ベビーオイルはくれぐれも、つけ過ぎないように注意しましょう。

 

 

あくまでもベビーオイルは適量を使うのがベストなんですよ!

 

 

特に髪の毛先のダメージや静電気が気になるのでしたら、

毛先を中心にベビーオイルを付けておくのがおすすめ。

 

 

そうすればドライヤーをした後も、

程よく潤い、乾燥による静電気が起きにくい髪の毛になるでしょう。

 

 

ベビーオイルってやっぱりつけ過ぎは禁物なんですね…。

 

 

私も髪の毛のダメージが最近気になっているので、

適量のベビーオイルを使ってケアしていくようにします。

 

 

ただし先ほども説明したように、つけ過ぎは逆効果なので、

ぜひご自身の髪の毛の長さや毛量に合わせて、

適量のベビーオイルを使っていくようにしましょう。

 

 

ちなみに、胸くらいまでの長さの髪の毛でしたら、

ベビーオイルはワンプッシュだけを取り出し、

手のひらで馴染ませてから、髪の毛につけていくと良いですよ!

 

 

そしてドライヤーで乾かせば、うるうるツヤツヤの髪になります!

 

 

スポンサーリンク

 

ベビーオイルを髪の毛に塗ったらぱさぱさに!対処法を伝授

 

 

ベビーオイルを髪に塗ったらパサパサになってしまった時は、

以下の対処法をしていくと良いでしょう。

 

 

ベビーオイルの使用をやめる

 

 

まずすべき対処法は、ベビーオイルの使用をすぐにやめること!

 

 

髪の毛がパサパサになってしまったということは、

ベビーオイルの使い過ぎか、あなたの髪にベビーオイルが合わなかった、

という可能性がとっても高いです。

 

 

そのため、まずはベビーオイルを今後は一切使わないようにしましょう。

 

 

ただしお風呂上がりにベビーオイルを使って、ドライヤーで乾かしてから、

パサパサになってしまったとしても、もう一度シャンプーをする、

ということは避けましょう。

 

 

シャンプーを再度してしまうと、余計に頭皮や髪から皮脂が奪われるため、

パサパサを悪化させてしまいますよ!

 

 

ベビーオイルではなくホホバオイルをつける

 

 

ベビーオイルが髪質に合わなかったり、

つけ過ぎでパサパサになってしまった場合は、

ホホバオイルを使うようにすると良いでしょう。

 

 

ホホバオイルなら薬局や無印良品でも販売されているので、

すぐに入手することが出来ますよ!

 

 

ホホバオイルに含まれる『ワックスエステル』という成分は、

髪の毛や頭皮にとっても馴染みやすいため、

パサパサになった髪をしっかりケアしてくれます。

 

 

私もホホバオイルが気になったので、

今度買っておくようにしてみますね!

 

 

ぜひあなたもベビーオイルでパサパサになってしまった時は、

ホホバオイルを2プッシュほど手に取り、両手に馴染ませてから、

髪につけていくようにしましょう。

 

 

パサパサになってしまった髪も、

驚くほど保湿されてうるうるになっていきますよ。

 

 

以上の2つがベビーオイルで髪の毛がパサパサになった時の対処法。

 

 

ぜひベビーオイルで髪がパサパサになったら、

すぐにベビーオイルの使用をやめ、ホホバオイルでケアしていきましょう。

 

 

特に髪のダメージがかなりひどい場合は、

まずそもそもベビーオイルを使わない方が無難ですよ。

 

 

美容師の間でも、あまりベビーオイルをヘアケアに使う事は、

おすすめ出来ないとされているので、

くれぐれもベビーオイルを使う際は注意しましょう。

 

 

少しベビーオイルを使ってみて、

髪に合わなそうだったら、すぐに使用をやめておいてくださいね!

 

 

スポンサーリンク

 

まとめ

 

 

ベビーオイルは保湿成分を配合しているため、

お風呂上がりに髪の毛に適量をつけてドライヤーで乾かせば、

静電気が起きにくくなりますよ。

 

 

でもベビーオイルのつけ過ぎは髪のべたつきやフケに繋がるし、

ベビーオイルを洗い流すのに、シャンプーを念入りにするため、

逆に必要な皮脂が洗い流され、髪がパサパサになってしまうことも!

 

 

そのため、ベビーオイルを使って髪がパサパサになってしまったら、

すぐにベビーオイルの使用をやめ、ホホバオイルを使って、

髪を保湿していくようにしましょう。

 

 

すると静電気だけでなくダメージケアも出来るので安心ですよ!

他山の石の意味をわかりやすく解説!対岸の火事の意味の違いも

他山の石という言葉があります。

聞いたことが無い方もいるかもしれませんが、

間違った使われ方をされやすい

言葉です。

 

間違った意味で使ってしまい、

恥ずかしい思いをするまえに

 

他山の石の意味について、ちゃんと知っておきましょう。

スポンサーリンク

 

 

他山の石の意味。

他山の石とは他人の悪い行いや失敗を指します。

使われ方としては

 

他人の悪い行いや失敗も

自分の知恵として活かすことができる

 

という文脈で使われます。

 

同じ言葉に

人のふり見て我がふりなおせ

という言葉があります。

こちらの方がポピュラーですね。

 

他山の石の使い方を例文で紹介

 

「批判を浴びたA氏の発言は、多くの者にとって、他山の石となるだろう」

他山の石は、「他山の石となる」、「他山の石とする」という言い回しでよく使われます。

悪い見本、反面教師として取り入れて自己研鑽しよう

という意味合いで使われることが多いです。

 

 

「B氏の失敗談を笑わずに、他山の石とするべきだ」

他の人がした失敗を、からかったりせずに、自分にも起こりうることとして考えて、

戒めにするべきという意味です。

 

他山の石は故事成語。成り立ちについて

他山の石というのは故事成語から由来してできた言葉です。

たざんのいし【他山の石】 よその山から出た、つまらない石。

転じて、自分の修養の助けとなる他人の誤った言行。

※ ※ 「他山の石以(もっ)て玉を攻(おさ)むべし」という故事成語に由来する言葉です。

よその山から出た質の悪い石でも、自分の玉(=美しい石)を磨くのに役立つことから、転じて、他人の誤った言行でも、自分の修養の助けになるという意味で用いられます。

(ことばの総泉挙/デジタル大辞泉より) 

 

よその山から出た質の悪い石 =  他人の悪い行い = 他山の石

ですので

 

 他山の石を

他人の善い行い、間違って

あの人のいいところを見習おう!

という意味合いで使ってしまうと

逆の意味になり、話のシチュエーションや

目上の人にたいして使ってしまうと

かなり失礼になることもあるので

注意が必要です。

 

誤った使い方例:

「山田さんの素晴らしい成果を他山の石として

自分の成長に生かしたいと思います!」

 

などです。

 

他山の石というのは、そもそもが「悪い、粗悪なもの」という定義です。

 

素晴らしい成果 = 他山の石

としてしまうと、素晴らしいとか言いながら、ばっちりディスっているように

思われるので注意してください。


他山の石の対義語は?

他山の石の対義語にあたる語を紹介します。

 

他山の石が他人の悪い行いなので、逆の意味は他人の善い行いです。

 

「爪の垢を煎じて飲む」

が対義語として使われています。

 

優秀な人の爪の垢を

悪い行いや品のない行動を改善する薬として飲むことで、

少しでも見習い、優秀な人に近づこうとする意味合いで使われます。

スポンサーリンク

 

他山の石と対岸の火事の意味の違い

他山の石は

《向こう岸の火事は、自分に災いをもたらす心配のない意から》自分には関係がなく、なんの苦痛もないこと。対岸の火災。

 自分には全く関係のない、よくない出来事という意味で使われます。

 

他山の石は、他人の悪い行いを自分磨きの材料にする

といった使われ方をしますが

対岸の火事は、他所で起きた悪いことは自分には全く関係ない

といった使われ方をします。

 

意味が全く違うものになります。

他山の石の意味をわかりやすく解説!対岸の火事の意味の違いも まとめ

 「他山の石とする」は「人のふり見て我がふりなおせ」といった

他人の悪い行いも自分を戒める成長材料にしようといった意味です。

 

他山の石、という言葉はあまり頻繁には使われませんので

正しく使うことで、周りから一目おかれる存在になれますね!

 

 

 

赤ちゃんの耳掃除は一体いつからすべきなの?耳掃除の時期と正解の方法とは?

赤ちゃんの耳掃除って具体的には、

一体いつからした方がいいものなんでしょうか?

 

 

あまりずーっと長い間、赤ちゃんの耳掃除をしないと、

耳垢が溜まってしまいすっごく、いざ掃除をしようとしたときに、

とっても苦労してしまいそう…。

 

 

それを避けるために、極力は赤ちゃんの耳掃除は、

定期的にしてあげると何かと安心ですね。

 

 

でも赤ちゃんの耳掃除ってどのようにするのが正解?

 

 

今回はそこで、赤ちゃんの耳掃除はいつからすべきか、

また赤ちゃんの耳掃除をきちんとしていく正しい方法であったり、

ポイントや注意点なども具体的に解説していきます。

 

スポンサーリンク

 

 

赤ちゃんの耳掃除は一体いつからすべきものなの?耳掃除始めにベストな時期を解説!

 

f:id:hmhmchannel:20210323232613j:plain

 

赤ちゃんはズバリ、1歳を迎えてからの時期を目安に、

きちんとそして定期的に耳掃除をし始めていくようにしましょう!

 

 

意外と赤ちゃんの耳掃除って、いつからすべきか、

最適な時期がイマイチ分からないですよね…。

 

 

でも、赤ちゃんって基本的に1歳未満だと、

自浄作用というものがあり、耳垢は自然と耳の内部から、

外側に出てくるので、耳の穴周りを優しく、

湿らせたガーゼなどで拭き取ればOK!

 

 

でも1歳以上になると、この自浄作用はなくなり、

耳垢が耳の内部に溜まってきてしまうので、

定期的に耳掃除をしていくようにしましょう。

 

 

では、赤ちゃんの耳掃除を怠るとどうなるか、

また赤ちゃんの耳掃除はどんなペースでしていくべきなのか、

ベストな頻度を更に詳しく紹介します。

 

 

・赤ちゃんの耳掃除を全くしないと耳垢栓塞(じこうせんそく)になってしまう!

 

 

赤ちゃんにはあまり耳掃除は必要ない、と思って耳掃除を怠ってしまうと、

耳垢栓塞といって、耳垢が詰まった状態になり、音が聞こえにくくなったり、

耳垂れ(みみだれ)、要するに耳の内部が炎症を起こしてしまいます。

 

 

そうならないためにもやっぱり、赤ちゃんが1歳以上になったら、

定期的に耳掃除をしてあげるようにしましょう。

 

 

耳垢栓塞になると、自宅の耳掃除ではまず絶対に完治することはないですので、

必ず耳鼻科に行って、耳垢をしっかりと除去してもらわないといけなくなります。

 

 

そうなると赤ちゃんにとってもかなりストレスになるし、

怖い思いをさせてしまうため、

くれぐれもきちんと赤ちゃんの耳掃除はしていってくださいね。

 

 

耳掃除は基本としては週に1回だけの頻度で問題なし!

 

 

赤ちゃんの耳掃除は基本的には、週に1回だけの頻度で大丈夫ですよ。

 

 

ただし、後ほど詳しく耳掃除の方法を説明しますが、

優しく丁寧に赤ちゃんの耳に溜まった耳垢を除去していってくださいね。

 

 

また、赤ちゃん個人の体質によっては、耳垢が溜まりやすい場合もあります。

 

 

そのため、定期的に赤ちゃんの耳をよーくチェックしてあげて、

耳垢が溜まっているようでしたら極力はその都度、

耳掃除をしていくと良いですよ。

 

 

あくまでも週に1回という頻度は目安なので、

なるたけは赤ちゃんの体質に合わせて耳掃除をしていきましょう。

 

 

赤ちゃんの耳掃除をする時の正しい方法をしっかりと知っておこう!

 

 

では続いて、赤ちゃんの耳掃除をする際に、

絶対に知っておくべきな正しい耳の掃除方法と、

注意点などのポイントを紹介しますね。

 

 

タイミングはお風呂上がりの時で始めは耳の穴周辺を丁寧に優しく掃除する

 

 

赤ちゃんの耳掃除をするのは、お風呂上がりにするのがベスト。

 

 

お風呂上がりだと耳垢もふやけているので、

より耳掃除をして除去しやすいんですよ!

 

 

そして耳掃除の方法ですが、まずは湿ったタオルやガーゼを使って、

耳の穴周辺を優しく、なおかつ丁寧に掃除していきましょう。

 

 

1歳未満の赤ちゃんの場合も、万が一耳垢が気になってしまったのでしたら、

耳の穴周りをガーゼ等で優しく拭き取るようにすれば大丈夫ですよ。

 

 

湿らせた赤ちゃん専用の綿棒を使って耳の中を掃除する

 

 

耳穴の周辺がキレイになったら、次は外耳道つまり耳穴の内側に溜まった、

耳垢を除去していきましょう。

 

 

この時に使うのは乳幼児用の綿棒です。

 

 

大人用の綿棒を使ってしまうと、耳垢を奥に押し込んでしまうので、

必ず赤ちゃん用の小さな綿棒を湿らせてから、耳垢を拭き取って、

キレイに除去していってくださいね。

 

 

耳の奥まで綿棒を入れないこと

 

 

赤ちゃんの耳掃除は、目で確認できる耳垢をキレイに除去するだけで十分です。

 

 

あまり赤ちゃんの耳の奥にまで、ググっと綿棒を押し込んでしまうと、

赤ちゃんもとっても痛がるし、また耳垢も耳の奥に押し込んでしまうことも!

 

 

そのためあくまでも優しく、

そっと見えている範囲の耳垢を丁寧に拭き取るようにして、

取り除いていきましょう。

 

 

黄色い液体が出てくる場合はなるたけ早めに耳鼻科を受診すること

 

 

赤ちゃんの耳から、黄色い液体が出てくるということは、

耳の内部が炎症を起こして、耳垂れしている状態になっています。

 

 

そのままだと、ばい菌が入ってしまい、悪化すると外耳炎や、

もしくは中耳炎などに繋がる可能性もあるため、

極力早めに耳鼻科や小児科を受診してくださいね。

 

 

赤ちゃんの健康をチェックするためにもやっぱり、

耳の状態はなるたけ、こまめに見ておいたほうがいいですよ。

 

 

耳奥の綿棒が届かない場所に耳垢が溜まっている場合も耳鼻科に行く

 

 

耳奥に大きな耳垢が詰まっているのを発見した場合も、

なるたけ早めに耳鼻科を受診しましょう。

 

 

そのまま耳垢を放っておくと、先ほど紹介したように、

赤ちゃんに耳垢が詰まり外耳道を詰まらせてしまい、

耳垢栓塞になる可能性があります。

 

 

でも、耳奥に詰まっている耳垢は、素人では絶対に除去できないし、

鼓膜や耳の内部を傷つける場合もあるため、

必ず耳鼻科へ赤ちゃんを連れていきましょうね。

 

 

そうすれば赤ちゃんが耳垢栓塞になる心配もないでしょう。

 

 

耳垢の色は基本的に黄色だけでなく黒や茶色でも問題なし

 

 

赤ちゃんの耳垢の色は、茶色だったり黄色だったり、

黒い場合もありますが、いずれの色でも特に問題はありません。

 

 

というのも、黒い耳垢が万が一赤ちゃんの耳の中から出てきたとしても、

それは赤ちゃんがずっとお母さんのお腹の中で羊水に浸っていた影響なので、

別に血のかたまりなどではないのですよ。

 

 

ただし、耳垢が臭かったり、耳から黄色い液体が出るのでしたら、

やっぱり早めに耳鼻科を受診してくださいね。

 

 

以上が赤ちゃんに耳掃除をする際の正しい方法と、

ぜひとも知っておきたい注意点やポイントなどです。

 

 

ぜひこれらを参考にして、赤ちゃんの耳の健康状態もチェックしましょう!

 

 

まとめ

 

 

赤ちゃんの耳掃除は具体的にいつからがベストかというと、

基本としては1歳以上になってから、

目安として週に1回の頻度でおこないましょう。

 

 

1歳以上になったら、お風呂上がりにまず、

耳穴周りをタオルやガーゼで拭き掃除してから赤ちゃん専用の綿棒を湿らせ、

耳の中の見える範囲だけ、耳垢を除去していってください。

 

 

奥に耳垢が詰まっていたり、耳から黄色い液体が出てくる場合は、

耳鼻科を受診しましょう。

 

 

そうすれば、中耳炎や外耳炎、耳垢栓塞を予防することが出来ますよ。

 

 

赤ちゃんの耳掃除って実は何気に結構重要なので、

ぜひ忘れずに耳の健康状態も見ていくようにしてくださいね!

lineより安全なアプリはないの?日本製のメッセージアプリはこれがおすすめ

ラインより安全な日本製アプリはないの?



line(ライン)の個人情報流出が問題になっています。

2年半にもわたり、中国企業からデータが閲覧可能な状態でした。

 

とはいえ、今やline(ライン)のシェアは85%超え。知り合いが使っているからという理由で簡単に乗り換えられない人も多い状況です。

まずは親しい人や家族間だけでも、安全なアプリに乗り換えていくのが現実的。

そこで「lineより安全なアプリはないの?日本製のメッセージアプリはこれがおすすめ」と題しまして、

 

line(ライン)以外で安全なメッセージアプリ、日本製のアプリを紹介します!

 

 

 

スポンサーリンク

 

日本製メッセージアプリ①プラスメッセージ

プラスメッセージ「+メッセージ」は電話番号のみでメッセージの送受信ができるアプリ!

アカウント作成というものが不要で、

アプリをダウンロードするだけですぐにはじめられます。

またスタンプが無料で使用できます。

  • 写真・動画
  • 音声メッセージ
  • グループメッセージ
  • 地図情報

といったこともラインのように利用できます。

 

かわいいスタンプがあるのがいいですね。

クリエイターズスタンプというものもあります。

また、文字数は最大全角2,730文字まで送信可能なので、必要十分なのではないでしょうか。 

プラスメッセージのメリット

ほぼラインと同じ!ラインになれていれば使用するのに何の問題もないでしょう。

そして、安全性も高く他国企業からデータが見放題ということもありません。

SMSと同じく電話番号さえあれば使うことが可能です。

アカウント作成がいらないというのも、アイパスを忘れがちな人にとってはメリット!

ラインのように引継ぎがめんどうということもないですね。

 

プラスメッセージのデメリット

決定的なデメリットがあります、それは、

ソフトバンクaudocomoの3大キャリアでしか使用できない

こということです。

今時、この点に関しては遅れていますね…

格安SIMにも対応してもらいたいです切実に。

 

 

日本製メッセージアプリ②エアレペルソナ

多くの人は聞きなれないかもしれませんが、「エアレぺルソナ」という国産メッセージアプリがあります。

 

こちらはラインより便利な機能があって、一度送った文章を編集できます

さらに、メッセージアプリにありがちな

勝手に電話帳からつながってほしくない人に

つながる心配がありません。

「友達かも」というメンションが出てこないのはいいですね。

ラインで嫌だなと思っていたことが改善されています。

 

また一つのアカウントでプライベート用、趣味用、仕事用、などといった

複数の使い分けができることも特徴です。

 

セキュリティが充実しておりパスワードで保護されています。

グループチャットもあるのですが、つながりたくない人が万一いた場合、

グループチャットから個別にメッセージがくることがないのも安心です。

 

エアレペルソナのメリット

電話番号で勝手にいろんな人とつながらない

複数のシーンでの使い分けが一つのアカウントでできる

信頼できる人とだけつながることができる

日本製で安心

といったことがメリットとして挙げられます!

エアレペルソナのデメリット

使っている人が少ない

かわいいスタンプなどが無い

ことがデメリットです。

格安SIMでも使えることはメリットなので、

スタンプなどは今後の進化に期待したいですね。

 

スポンサーリンク

 

lineより安全なアプリはないの?日本製のメッセージアプリはこれがおすすめ まとめ

ラインの個人情報見放題だったことにより、今後、安全なメッセージアプリについてどんどん意識が高まっていくでしょう。

プラスメッセージとエアレペルソナは国産でラインよりはるかに安全なメッセージアプリなので、検討してみてはいかかでしょうか。