とれんどりさーち

エンタメのひと時

ソニータイ・バンサライに建設のテーマパークのチケットや営業時間、周辺ホテルは?

f:id:hmhmchannel:20210407143714p:plain

ソニーコロンビア映画のテーマパークを10月にタイ バンサライに建設予定です。

 

タイのバンサライパタヤリゾートにも近く、周辺にテーマパークが複数あり、レジャースポットとして大変人気です!

 

そこで、「ソニーがタイ・バンサライに建設のテーマパークのチケットや営業時間、周辺ホテルは?」と題しまして、

 

新テーマパークのチケットや営業時間、アトラクションや、周辺の宿泊施設についてまとめてお伝えいたします。

 

スポンサーリンク

 

ソニーがタイ・バンサライに建設のテーマパークのチケットはいつから買えるの?

チケットの販売開始時期についてはまだ未定となっておりますが、

2021年10月営業予定ですので

8月、9月あたりに何かお知らせがあると予想できます。

最初にオープンするのはサーフズアップゾーンになり、

他のゾーンは2021年から2022年の終わりまで順次追加されていくとのことです。

 

また、新型コロナの状況が落ち着いてからのパーク開園を目指すとのことなので、そちら側の状況も併せてみていく必要がありそうです。

 

タイではウイルスが収まっていても、日本でまだ収まっていなかった場合、渡航できるのかわかりません。

 

渡航できたとしても、しばらく現地で隔離されることも考えられますので、すべての状況に見通しが立ってからチケットを購入した方が無難でしょう。

 

 

タイ・バンサライに建設のテーマパークの営業時間は?

カートゥーン・ネットワーク・アマゾーン

営業時間:未定

 

こちらが建設予定のテーマパークのHPです。

www.cartoonnetworkamazone.com

 

住所については、以下の場所になっています!

888 Moo 8, Najomtien, Chonburi, Thailand 20250

パタヤのすぐ下ですね!

 

 

 

その他のタイ人気遊園地について

その他、

タイで人気の遊園地(テーマパーク)の料金、営業時間についてご紹介します。

サイアムアメージングパーク

  • 大人(身長131cm以上):900バーツ(約3,150円)
  • 子ども(身長101~130cm):500バーツ(約1,750円)
  • 幼児(身長100cm以下):無料

営業時間:10:00~18:00

.:: Siam Amazing Park ::.

ドリームワールド

  • 大人:1,100バーツ(約3,850円)
  • 子ども:1,100バーツ(約3,850円)
  • 幼児(身長90cm以下):無料

営業時間:10:00~17:00(土曜・日曜日は19時まで)

www.dreamworld.co.th

 

タイ・バンサライに建設のテーマパークの宿泊施設は?

 周辺の宿泊施設について、おすすめの場所をご紹介します。

ボタニー ビーチ リゾート 

 

X2 Vibe Pattaya Seaphere 4つ星ホテル

 

ソニーがタイ・バンサライに建設のテーマパークのアトラクション

 アトラクションは

などが予定されています!

 楽しみですね。

 

まとめ

 ソニーがタイにテーマパークを建設し、10月に開園予定となっています。

観光が落ち着いたら日本からも遊びに訪れる方がたくさん増えそうですね。

続報を待ちましょう!

 

シン・エヴァンゲリオン劇場版のDVDブルーレイ発売日はいつ?レンタル開始日について

 

2021年3月8日に公開となったシン・エヴァンゲリオン劇場版。

DVD、ブルーレイの発売日がいつなのか、

TSUTAYA、ゲオなどでのレンタル開始日について記事にしました。

 

「シン・エヴァンゲリオン劇場版のDVDブルーレイ発売日はいつ?レンタル開始日について」と題しまして、DVD発売日、DVDレンタル開始日を、過去の実績をもとに予想していきます。

 

スポンサーリンク

 

 

 

シン・エヴァンゲリオン劇場版のDVDブルーレイ発売日はいつ?

 

シン・エヴァンゲリオン劇場版のDVDブルーレイ発売日はいつ?レンタル開始日について

シン・エヴァンゲリオン劇場版のDVD、ブルーレイの発売日は

 

まだ決まっていません。

 

けれども、今までのエヴァのDVDの発売の傾向から予想してみました!

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序のとき  

映画公開日:2007年9月1日  

DVD発売日:2008年4月25日

映画公開からDVD発売まで7か月

 

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破のとき 

映画公開日:2009年6月27日  

DVD発売日:2010年5月26日  

映画公開からDVD発売まで11か月

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Qのとき 

映画公開日:2012年11月17日  

DVD発売日:2013年4月24日  

映画公開からDVD発売まで5か月

 

 

映画公開日からDVD発売までは5か月~11か月とばらついていますが、

通常、映画公開からDVD発売までは6か月前後です。

 

シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇のDVD発売日を予想すると…

シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇はこうなる!

映画公開日::2021年3月8日
DVD発売日予想:2021年9月ごろ

ではないでしょうか。

 

人気作品の映画の公開期間は2~3か月です。

5、6月ごろに、DVD化について何かしらのニュースが出る可能性が高いです!

 

情報を逃したくない人は、公式のツイッターなどをチェックしておきましょう。

twitter.com

 

シン・エヴァンゲリオン劇場版のDVDブルーレイのレンタル開始日は?

 

シン・エヴァンゲリオン劇場版のDVDブルーレイのレンタル開始日は、

 

DVD発売日と同じ

 

になります。

 

ゲオやTSUTAYAなどでレンタル開始されますので、

 

家で借りて観る派の人は

 

9月ごろまで楽しみに待っていてください!

 

まとめ

 シン・エヴァンゲリオン劇場版のDVDブルーレイ発売日とレンタル開始日について

過去の実績をもとに予想してきました。

 

人気映画の公開期間は、2~3か月、えいが 公開日からおおよそ6か月後にDVDやブルーレイの発売となることが多いことから

 

シン・エヴァンゲリオン劇場版のDVDブルーレイ発売日と

レンタル開始日は

 

2021年9月ごろになるのではないでしょうか。

 

それまで楽しみにして待ちましょう。

この記事がお役に立てましたら幸いです。

 

hmhmchannel.hatenablog.com

hmhmchannel.hatenablog.com

 


 

子供のお昼寝の理想時間は?お昼寝とうまく付き合う方法

子供のうちはお昼寝の時間は多く、

成長にも欠かせない大切な時間です。

なので、できるだけ安心して気持ちよく

寝てもらいたいですよね。

 

ですが、大人と同じように個人差もあり、

なかなか思うように寝てくれなくて

心配になってしまうこともあるかと思います。

 

今回は、お昼寝に関する基本的な情報と

うまく付き合うためのポイントなどを

ご紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク

 

 

 

お昼寝の理想時間とお昼寝が重要な理由

 

子供のお昼寝の理想時間は?

・生後2〜8ヵ月 2時間30分〜3時間半程度

・生後9〜3歳 2時間〜3時間程度

・4〜5歳 1時間〜徐々にしなくなる

 

3歳ごろをすぎると、お昼寝の時間に

個人差が大きくでてきます。

早めに昼寝が不必要になる子もいれば、

5歳ぐらいになってもお昼寝をする子もいます。

 

理想の時間はあくまで理想なので、

きっちりしすぎなくても大丈夫です。

 

お昼寝が重要な理由はいくつかあります。

 

例えば心身の健康を保つ上でとても重要です。

お昼寝で、遊んだ疲れを回復します。

 

またお昼寝をすると、集中力が上がるので

学力アップなどにもつながります。

 

そして、大人と同じで

睡眠不足は集中力を低下させてしまいます。

 

免疫力に関してもお昼寝は大切です。

少しのお昼寝の時間だけでも、

免疫力のアップに効果があります。

 

 

何歳までお昼寝が必要?

 

どの子もだいたい3歳ごろまでは

お昼寝をするのですが、

それ以降はさらに時間が短くなったり、

徐々にしなくなります。

 

お昼寝をしなくなると、

朝の起床時間は変わらないまま、

夜早く眠るようになるそうです。

 

ですが最初にお伝えした通り、

睡眠には個人差がありますので

具体的に何歳までに昼寝を辞めなければならない

という決まりはありません。

 

お昼寝は効果もたくさんありますが、

必要がないのにたくさんお昼寝をしてしまうと

夜寝れなくなる原因になってしまいます。

そうなると小学校に入る時など

時間を合わせることに苦労するかもしれません。

 

いずれにしても、お子さんの体力や様子を見ながら

決めるといいと思います。

 

 

子供でも睡眠には個人差がある

 

睡眠時間は目安があっても、

子供の睡眠リズムは個人差が大きいのだそうです。

ですので、これだけなら絶対安心というようなこともないのです。

 

大人でも、7時間寝れば大丈夫という人もいれば、

9時間がちょうどいいという人もいますし、

睡眠は個人差がありますよね?

 

子供の睡眠時間で不安になってしまったら

『個人によってちょうどいい睡眠時間の目安は違う』

ということを思い出してみてくださいね。

 

 

なるべくいい睡眠時間を確保するには?

いい睡眠時間を確保するには?

 

良い睡眠時間を確保するための習慣やポイントを

いくつかご紹介します。

 

・お昼寝は遅くても15時か、16時頃で切り上げる

→寝すぎてしまうと、夜寝るのが遅くなってしまいますので

夕方前には切り上げましょう。

 

・眠りの浅いタイミングで声かけをする

→お昼寝の途中の深い睡眠のタイミングで起こしてしまうと

機嫌が悪くなったり、なかなか起きてくれない

ということがあります。

 

ですので、その時はレム睡眠のタイミングを見計らって

起こしてあげるといいです。

レム睡眠の時は、子供がよく寝返りしていたり、

夢を見ていそうな時や、目が動いたりしているそうです。

 

ちなみに幼児の場合は、40分〜60分のサイクル、

新生児の場合は、40分〜50分が

ワンセットになっているそうなので

時間を目安にしてもいいと思います。

 

・寝る時間に合わせて早めの習慣づけ

→お昼寝が終わった後の寝るまでの習慣は

ある程度ルーチン化していますでしょうか?

 

寝る時間に合わせてご飯のタイミングを決めたり、

早めにパジャマに着替えるなども

夜の睡眠に向けての意識づけになります。

 

ご飯のあと寝る前までの時間に、少しだけ

部屋の明るさを暗くしてみたりするのも良いでしょう。

 

ちなみに歯磨きは覚醒してしまうので、

寝るギリギリ前ではなく

少し早めに終わらせるといいですよ。

 

・保育園のお昼寝は相談できる(園によります)

→お昼寝の時間が子供に合っていないと

夜寝るのが遅くなってしまうということもあります。

 

家庭で調整しても寝るのが遅くなってしまい、

どうしても難しいという場合は、

園の先生などに少しお話ししてみるのも良いでしょう。

園によりますが、お昼寝の時間を調整してくれたり、

静かに起きていさせてくれるとこなどもあるそうです。

 

もし調整できなくても、

お子さんの状態を共有するというのは

とても大切なことですので、

一度先生に相談してみてもいいと思います。

 

 

心配しすぎないで、お母さんも休もう

 

うまくお昼寝が取れないと心配になるかもしれません。

ですが、無理強いをしないのは大切です。

 

大人も子供も、寝れない時に寝られないのは一緒です。

そんな時は無理強いするのではなく、

「目を閉じてるだけでもいいよ」などと

伝えてあげるといいと思います。

 

子供がちゃんと眠れているのか気にするだけではなく、

お母さんも緊張しすぎず、少しだけ

家事をお休みしてみてはいかがでしょうか?

 

お昼寝の直前はスマホやテレビを見ないようにし、

部屋の環境を整え一緒に休んであげるのもいいでしょう。

 

親が安心していると子供も自然と安心するものです。

きっと一緒にゆっくり休めると思います。

そうして起きたらまた一緒に活動しましょう。

 

 

まとめ

お子さんのお昼寝や寝かしつけには、

悩む方がいっぱいいらっしゃると思います。

確かに睡眠不足は続くと、悪影響や

体調不良を引き起こす可能性もあります。

 

ですがお伝えした通り、睡眠は個人差がありますし、

その日の体力などによっても変わってきます。

 

生活リズムをいきなり変えて習慣化することは

とても難しいですし、気長に考えてください。

 

あまり気を張り過ぎず、お子さんもご両親も

家族みんなで健やかに過ごせるといいですね。

 

2歳の子供に習い事は必要?2歳児に習い事をさせるメリットとは?

2歳の子供に習い事って必要なんでしょうか?

 

 

でもちょっと、2歳から習い事をさせるのって、

早すぎるような気もしますよね…。

 

 

となると習い事が必要になるのは何歳になってから?

 

 

そこで今回は、2歳児に習い事は必要なのか、

2歳から習い事をさせるとどんなメリットがあるのか、

などをご紹介!

 

 

ぜひお子さんの近い将来のためにも、

習い事を受けさせる場合は参考にしていくと良いですよ!

 

スポンサーリンク

 

 

 

2歳の子供に習い事ってやっぱり必要?習い事はいつからさせるべき?

 

2歳の子に習い事はさせるべき?

 

2歳の子供には習い事はまだちょっと早すぎる、

というイメージがありますが、実は2歳でももう、

習い事をさせる親御さんも少なくありません。

 

 

特に2歳になると子供はイヤイヤ期に入るので、

この時に習い事をさせることで、脳に大きく刺激を与えて、

将来的に子供の成長などに大きく影響する場合も多いんですよ!

 

 

ただし、2歳児に習い事をさせる場合は、出来れば親御さんと一緒に、

参加できる習い事を選ぶと良いですね。

 

 

そうすれば2歳のお子さんも安心するし、

親子で刺激をもらってより習い事を楽しめるようになるでしょう。

 

 

そのため、2歳から習い事をするのってやっぱり必要だし、

親御さんとしても、習い事先で親しい友人が出来る可能性もあります!

 

 

2歳児に習い事をさせるのは決して早すぎる、

というワケではないんですね。

 

 

もちろん、お子さんの様子や性格をみて、まだ習い事をさせるのは、

ちょっと早いかなと感じたら、3歳~4歳頃になってから、

改めて習い事をさせると考えていくと良いですよ!

 

 

子供って3歳~4歳頃になると、

だんだんと他の人と会話も出来るようになるし、

出来るようになることの幅も広がっていくものです。

 

 

また、習い事に一人で参加しても問題なくなるので、

ぜひ習い事は2歳じゃあまだちょっと、という場合は、

3歳~4歳になってからにしましょう。

 

 

もちろん3歳~4歳頃になってから習い事を始めても、

遅いということはありませんので安心してくださいね。

 

 

習い事をさせる場合は2歳になったらすぐ、

と決めてしまわずに、慎重になって考えていきましょう。

 

 

そうすれば、お子さんも習い事が身に付くので安心。

 

 

ちなみに、私の友人の娘さんも、2歳の頃から、

英会話や体操などを習っているんですよ!

 

 

でも、友人の娘さんはもう既にかなり英語力を身に付けていて、

英単語をかなり話せるようになっていました。

 

 

やっぱり習い事の効果はすごいものなんですね!

 

 

ただ、習い事ってやっぱり経済的だけでなく、

お子さんの精神的負担なども色々とあるので、

本当に習い事を受けさせるかどうかは家族でよく話し合うべき。

 

 

もちろん習い事は無理に幼児の頃はさせずに、

もっと大きくなってからでも大丈夫ですので、

親御さんはぜひ、気楽に考えていってくださいね!

 

 

スポンサーリンク

 

2歳児に習い事をさせるメリットは多数!でも楽しめる習い事をさせよう!

 

 

では続いて、2歳児に習い事をさせるメリットを紹介していきます!

 

 

・学習を先取りにして学ぶことが出来る

 

 

英語や水泳、音楽などの習い事をさせていくことで、

小学校で習う事を先取りすることが出来るんですよ。

 

 

習い事をしていることで、他の児童よりも自分が出来るようになっていると、

自信もつくし、授業も楽しく受けることが可能になるでしょう。

 

 

やっぱり2歳からの習い事って、早いうちから体にしっかり身に付くので、

小学生になった時など、近い将来にとっても役立つんですね。

 

 

・視野が広がる

 

 

2歳の頃から習い事をしていくことで、

お子さんはとても視野を広げることが出来ます。

 

 

知らない場所で初めてのことをすると、

脳はどんどん刺激されて成長するし、

色々な角度から物事を見ることも出来るようになりますよ!

 

 

脳がより柔軟性を得ることになるし、

習い事を楽しいと思えるようになれば、

より視野は広がるでしょう。

 

 

すると成長していっても、一つの考えにとらわれずに、

色々な考えをすることが出来る子に育つというメリットも得られます。

 

 

・大人になってからも習い事で見に付いたことが力になる

 

 

小学校にかようようになってからだけでなく、その後成長し、

大人になってからでも、小さい頃に身に付いたことは、

役に立つようになる場合も多いです。

 

 

特に英会話はかなり将来のために役立つでしょう。

 

 

確かに英語力が高いと、就ける仕事の幅は広いですよね!

 

 

また、小さい頃から習い事をしている子は、

やっぱり脳に大きく刺激が与えられているために、

今後生きていくうえにおいて、様々な可能性を広げられるのです。

 

 

例えば、習い事を2歳からしていた子は、

他の子よりも出来ることが多いため、

自己肯定感も生まれるし、何事にも進んで努力するようになるでしょう。

 

 

以上が習い事を2歳からさせていくメリット。

 

 

でもやっぱり、習い事をお子さんに続けさせ、

身に付けさせるためには、お子さん自身が習い事を楽しむ、

ということが特に重要なんです。

 

 

そのため、お子さんが楽しく続けられそうな習い事を選んであげ、

そして習い事で成果を出したら、たくさん褒めてあげるようにしましょう。

 

 

すると2歳児でも自信がつくし、習い事をより頑張れるようになるので、

とってもおすすめですよ!

 

 

習い事はさせるだけでなく、習い事で身に付いたことを、

きちんと褒めてあげることも大事なので、

ぜひ覚えておくようにしましょう!

 

 

まとめ

 

 

2歳から習い事を始めても決して早すぎるということはありませんし、

2歳から習い事をさせていくことで、脳に刺激を与え、視野を広げたり、

今後の学習に影響を与えたり、大人になってからも役立つようになります。

 

 

ということで、2歳からもう習い事は必要と考えても良いんですよ!

 

 

でも、極力はお子さんに合わせて、お子さんが楽しめる習い事をさせ、

そしてお子さんが習い事が身に付いたら、たくさん褒めてあげて、

より自信がつくようにしていってあげてくださいね!

実は汚~い!スマホの消毒方法ちゃんと知ってる?紫外線やアルコール消毒で徹底除菌

コロナウイルスが流行っている今、

スマホも綺麗に除菌して安心して

使いたいですよね。

スマホにはウイルス、雑菌など

がたくさんついていています。

 

実はスマホは便座より汚い

という話を聞いたことはありませんか?

 

常に使っているものなので、

それを知ると恐ろしいですよね。

様々な場面で使うスマホですが、

洗うこともできないので、なかなか除菌できずに

使っている人は多いのではないでしょうか。

でも、スマホってどうやって除菌するの?

と疑問に思う人も多いはず。


実は、スマホは紫外線除菌で簡単に

清潔にすることが出来ます。

 

今回の記事では、紫外線除菌の効果から使い方まで

ご紹介していきます。

また、アルコール消毒する際の注意事項も

紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

スポンサーリンク

 

 

スマホの消毒には紫外線が使える

 

スマホの消毒には紫外線

太陽光に含まれる紫外線には

雑菌を除菌してくれる効果があります。

 

その紫外線でスマホの除菌をすることが

できます!

 

除菌ボックスが人気!

 

今、スマホを簡単に除菌できる

除菌ボックスが人気です!

 

除菌ボックスとは、ボックスの中に

携帯を入れ紫外線で除菌ができる

という便利なものです。

 

簡単に除菌することができる上に、

ウイルスが流行っていて除菌に関心の高まる今、

注目を浴びている商品です。

 

ネット等でも購入可能ですが、

スリーコインズでは¥2000+税で

買うことができます!

 

初めは少し高く感じるかもしれませんが

一度買ってしまえば、繰り返し

使えて、しっかり除菌出来るので

機能や手軽さを考えれば安い

のではないでしょうか。

 

今回はスリーコインズの商品で

効果や使い方等を紹介していきます!

 

除菌ボックスの効果はあるの?

 

肝心の効果が気になるところですよね。

スリーコインズの商品は

除菌作用の強い紫外線で99%除菌

してくれます。

 

ネットで売られている商品も

99%除菌できるものが

多くあります。

 

目に見えないものだからこそ

しっかり除菌してくれるのは

嬉しいですね。

 

除菌ボックスの使い方は?

 

使い方は簡単!

USB電源にさして、スマホをボックスの

中に入れボタンを押すだけ!

 

更なる魅力は、ワンタッチ5分で除菌

出来る所です。

 

帰宅後、すぐに除菌すれば

着替えている間に除菌が

終わるくらいの速さですよね!

 

また、USB電源なので出張先や

旅行先等でも使うことができる

ことが魅力的です。

重さも300gほどでカバンに入れれば

簡単に持ち運べます。

 

スポンサーリンク

 

他の小物も除菌できる

 

このボックスの魅力はスマホの他

の小物も簡単に除菌することができ

るところです。

 

マスク、眼鏡、アクセサリーも

除菌できるので、スマホの他にも

よく手に触れる小物まで

除菌してくれるなんて優れモノですよね!

 

(収納可能サイズは約175×100×35㎜まで)

 

スリーコインズが近くにない時は?

 

スリーコインズが近くになく買えない人も

多くいるはず。

 

楽天市場Amazonなどのネットで

検索しても¥1000代~様々な種類のものが

売っています。

 

予算や使い勝手など自分にあった

除菌ボックスを見つけてみてはいかがで

しょうか?

 

スマホをアルコール消毒したら故障する?!防水でも気を付けないといけないこと

 

スマホをアルコール消毒したら故障に

繋がる可能性があります。

 

アルコール消毒をする場合、

各機種ごとに、ガイドラインが異なるため、

チェックする事が大切です。

 

どんなことに気を付けるべきなのか、

今回はiPhoneを例に一部紹介していきます。

 

iPhoneのお手入れに消毒剤を使ってよいか?

 

appleのHPによると

 

70%イソプロピルアルコール含有ワイプや

クロロックス除菌ワイプをつかい、iPhone

外表面を優しく拭き取る分にはかまいません。

漂白剤(ブリーチ)は使わないでください。

開口部に湿気や水分が入り込まないように

ご注意ください。また、洗剤類の中にiPhone

を浸さないでください。

 

 

との記載があります。

 

故障を防ぐには、それぞれの機種に合った

ガイドラインを守ることが大事ですね。

防水対応のiPhoneでも注意が必要です。

 

問題のないと記載されている消毒液を

使わないきゃいけない点と、

開口部に湿気が水分が入らないように

気を付けなければいけない点の他にも

 

・ケーブル類をすべて外してiPhoneの電源を切る

 

など他にも注意することがあります。

 

注意することがたくさんあって、

アルコール除菌は少し大変ですね。

 

色々考えると除菌ボックスは魅力的

 

スマホを除菌できる消毒液を揃えたり、

毎回故障しないように気を付けながら

消毒液を使うことを考えれば

 

除菌ボックスはとてもお手軽に感じます。

一度買ってしまえば、ずっと使い続けられ

安心して使用することが出来るので

おススメです。

 

まとめ

スマホの消毒には紫外線が使える

・除菌ボックスが人気!スリーコインズや

 ネットで購入できる。

・効果は99%除菌!

・使い方はワンタッチ5分でOK

・他の小物でも使えるのが魅力的

スマホをアルコール消毒する際、

 各機種ガイドラインをチェックする

 ことが大切。

iPhoneの場合、開口部に湿気や水分が

入り込まないようにする等気を付けることがたくさん

・除菌ボックスで手軽に除菌しよう!

 

自分にあった除菌方法を見つけ

安心して清潔にスマホを使ってくださいね!

 

赤ちゃんが耳掃除を嫌がる時はどうしたら良い?嫌がる理由や対処法とは!

f:id:hmhmchannel:20210330202858p:plain

赤ちゃんが耳掃除を嫌がる時って、

一体どうしたら良いのでしょうか?

 

 

嫌がったとしても定期的にやっぱり、

赤ちゃんでも耳掃除をしないといけませんよね。

 

 

今回は赤ちゃんが耳掃除を嫌がるため、

困っているあなたのために、なぜ赤ちゃんは耳掃除を嫌がるのか、

そして嫌がる時の対処法などを具体的に解説していきます。

 

 

ぜひ赤ちゃんの耳の健康状態を守るためにも、

覚えておくと良いですよ!

 

スポンサーリンク

 

 

 

赤ちゃんが耳掃除を嫌がるのは一体なぜ?嫌がるのから耳掃除はしないのはOK?

 

 

赤ちゃんが耳掃除を嫌がるのはやっぱり、

耳に綿棒などを入れられてものすごく違和感を覚えるからです。

 

 

大人でも耳に何か入るとすごく不快な気持ちになりますよね…。

 

 

赤ちゃんの場合、耳の中も特に敏感なので、

綿棒などを入れて掃除をしようとすることで、

不快感を覚えて泣いて嫌がるんですよ!

 

 

また、耳掃除を初めてしてもらった時に、

綿棒をうっかり耳の穴の奥にまで入れてしまい、

痛い思いをしたことがあると、赤ちゃんはそれを覚えています。

 

 

すると余計に耳掃除を怖がって嫌がるようになるので、

やっぱり最初に耳掃除をする際は、くれぐれも赤ちゃんに、

痛い思いをさせないようにすると良いですね。

 

 

でも、赤ちゃんが耳掃除を嫌がって暴れるのでしたら、

実は無理やり耳掃除をしなくても大丈夫なんですよ。

 

 

むしろ大暴れしているのに、無理に耳掃除をしてしまうと、

鼓膜や外耳道、つまり耳の穴の中を傷つけてしまう恐れもあるため、

ものすごく嫌がるようなら耳掃除はやめておきましょう。

 

 

でも、全く耳掃除をしないとなると、

耳垢が耳の中に詰まってしまい、耳垂れや中耳炎、

外耳炎などを引き起こす可能性もあります…。

 

 

そのため、お家でママパパによる耳掃除が出来ない場合は、

耳鼻科に赤ちゃんを連れて行って、耳掃除をしてもらいましょう。

 

 

特に赤ちゃんの耳の中の奥に耳垢が詰まっている場合は、

無理に綿棒で取ろうとすると、

それこそ耳の中や鼓膜を傷つける可能性もあります…。

 

 

しかも、耳奥に耳垢をどんどん押し込んでしまう場合もあるので、

ぜひママパパによる耳掃除で取れなさそうな耳垢は、

耳鼻科でキレイに除去してもらってくださいね!

 

 

私の友人にも小さい娘さんがいるのですが、

やっぱり耳掃除はなかなかさせてもらえなかったとのこと。

 

 

そのため耳鼻科で月に1回くらいの頻度で、

耳掃除をしてもらったと話していましたよ。

 

 

確かに耳掃除をすることは大切ですが、

大暴れして嫌がる赤ちゃんを無理やり押さえつけて、

耳掃除をするのはとっても危険です。

 

 

ぜひお家で耳掃除が出来ない時は、

専門医に任せるようにしましょうね。

 

 

私も小さい頃、よく耳鼻科に連れて行かれて、

耳掃除をしてもらった記憶があります。

 

 

赤ちゃんなど乳幼児の耳掃除って、

何かと大変なので、親御さんも無理をしないようにしてくださいね!

 

 

赤ちゃんが耳掃除を嫌がる時にすべき対処法!

 

 

赤ちゃんが耳掃除を嫌がる時には、以下の対処法をしていくと良いですよ!

 

 

・お風呂上がりで耳垢が取りやすい時に耳掃除をする

 

 

耳掃除は必ず、お風呂上がりで耳垢もふやけて、

柔らかくなっている時にしていくと良いでしょう。

 

 

すると耳垢が取れやすいので、耳掃除を素早く、

そして簡単に拭き取るだけでも良くなりますよ!

 

 

・赤ちゃんを極力リラックスさせる

 

 

お風呂上がりには赤ちゃんに大好きなおもちゃを渡したり、

子供番組や絵本を見せたりして、リラックスさせていきましょう。

 

 

そして赤ちゃんが十分にリラックスをしてから、

そっと横を向かせて、湿らせたガーゼや柔らかいタオルで、

耳の穴の入口やその周辺を優しく拭き取っていきましょう。

 

 

初めて耳掃除をするのでしたら、赤ちゃんを怖がらせることがないように、

綿棒はまだ使わない方がおすすめですよ!

 

 

・綿棒を使う場合は必ず湿らせて柔らかくしてからササっと拭き取る

 

 

赤ちゃんが耳掃除に慣れてきたら、綿棒を使って耳掃除を試してみましょう。

 

 

この時、綿棒は必ず赤ちゃん専用のものを使い、

赤ちゃんが嫌がらないように、綿棒は十分に湿らせておくと、

柔らかくなるので赤ちゃんも不快になりにくいですよ!

 

 

そして耳の穴の入口付近に見える耳垢を優しく拭き取り、

すぐに耳掃除を終わらせましょう。

 

 

そうすれば赤ちゃんはそこまで耳掃除を嫌がることはないので、

耳掃除をきちんとすることが出来ますよ!

 

 

・月に1回は耳鼻科で耳掃除をしてもらう

 

 

どうしても家で耳掃除をするのを嫌がる場合は、

先ほども紹介しましたが、やっぱり耳鼻科に行って、

耳掃除をしてもらうと良いですね。

 

 

でも頻度は月に1回程度で大丈夫ですよ。

 

 

耳鼻科に行けば、お家での耳掃除では除去しきれなかった耳垢も、

しっかりキレイにしてもらえるのでとっても安心です。

 

 

ぜひ耳掃除を嫌がるため、手に負えないのでしたら、

耳鼻科に連れて行くようにしてくださいね。

 

 

そして普段は耳垢がどうしても気になるのでしたら、

耳の穴周辺を湿らせたガーゼなどで拭き取るだけに留めておきましょう。

 

 

赤ちゃんが耳掃除を嫌がる場合は、

以上のような対処法をしていくと良いですね。

 

 

基本的には耳掃除はササっと済ませることで、

赤ちゃんも嫌がることはなくなりますよ!

 

 

ちなみに、赤ちゃんの耳掃除をしていて、

耳垢がすごく臭ったり、耳から黄色い液体が出る場合は、

外耳道に異常がある可能性が高いので、すぐに耳鼻科に連れていきましょう!

 

 

まとめ

 

 

赤ちゃんが耳掃除を嫌がる理由は、耳に綿棒などを入れられて、

不快感があることや、以前の耳掃除で痛い思いをしてしまったからなど。

 

 

やっぱり赤ちゃんに耳掃除は必要ですが、

お家だと暴れて耳掃除が難しい場合は、

耳鼻科に連れていくようにしましょう。

 

 

また、耳掃除はなるたけお風呂上がりのタイミングで、

十分に赤ちゃんをリラックスさせてから、

ササっと済ませると嫌がりにくくなりますよ。

 

 

ぜひこれらの対処法も踏まえて、耳掃除をしていってくださいね!

なるほど!あぶらとり紙にこんな意外な使い道があった!

f:id:hmhmchannel:20210329124217p:plain

あぶらとり紙って顔の皮脂を拭き取るのに使う、

というイメージがものすごく強いですが、

実はとっても意外な使い道があるんですよ!

 

 

私も今まではあぶらとり紙って、皮脂の除去にしか、

使ったことはなかったのですが、本当に今回、

色々な使い道を知ってかなり驚きました!

 

 

ということでそんな、知られざるあぶらとり紙の使い道を、

詳しくご説明していきますので、

ぜひ覚えておいて、今後はあぶらとり紙を色んな事に活用しましょう。

 

 

そうすればあぶらとり紙が改めて、どんなに優れているものなのか、

ということを実感することが出来ますよ。

 

 

スポンサーリンク

 

 

あぶらとり紙で眼鏡をふく

 

 

あぶらとり紙のとっても意外な使い道は、メガネを拭くこと!

 

 

結構あぶらとり紙って、カサカサした質感で、メガネのレンズを拭くと、

傷つけてしまいそうに思えますよね…。

 

 

ところが、実はその逆なんですよ!

 

 

あぶらとり紙は破れにくいだけでなく、

紙自体の繊維がとっても細かいため、

メガネのレンズを拭けば、汚れをしっかりと除去できるんです。

 

 

ということで、もしあぶらとり紙が余っているのでしたら、

メガネのレンズだけでなく、フレームなどを拭くのにも、

ぜひご活用くださいね。

 

 

そうすればレンズがキレイになることはもちろん。

フレーム部分に付着した顔の皮脂も、

あぶらとり紙によってスッキリ除去することが出来るでしょう。

 

 

まさに、あぶらとり紙の機能を活かした使い道ですね!

 

 

私の夫もメガネをかけているので、あぶらとり紙で拭き取ると良い、

ということを教えておくようにします。

 

 

やっぱりあぶらとり紙って余っていたりすると、

すごくもったいないですもんね…。

 

 

ぜひメガネのレンズやフレームなどを拭くのに、

あぶらとり紙を使っていきましょう。

 

 

ただし、レンズを拭く際は、やっぱり強く力を入れて、

ゴシゴシと拭くのではなく、優しく丁寧に、

汚れを拭き取っていってください。

 

 

あまり強くあぶらとり紙でレンズをこすってしまうと、

やっぱりレンズを傷つけてしまう可能性があるので、

くれぐれも注意をしましょう。

 

 

そうすれば安心してデリケートなレンズ部分もキレイに出来ますよ。

 

 

あぶらとり紙の使い道って、まさかメガネ拭きだとは思ってもみませんでした…。

 

 

でも、本当にとっても良い使い道なので、

今後はあぶらとり紙はぜひ、メガネをピカピカにするのにも、

活用していってくださいね。

 

 

ただし当然、使用済みのあぶらとり紙でメガネを拭くのはNGですよ!

 

 

必ず未使用のあぶらとり紙でメガネのレンズや、

そしてフレームなどを拭いてキレイにしていってくださいね。

 

 

驚くほどメガネがピカピカになるので、

あぶらとり紙を常備しておきたくなりますよ!

 

 

あぶらとり紙でスマホをふく

 

 

あぶらとり紙はスマホを拭くのにも使うことが出来ます。

 

 

あぶらとり紙は先ほども説明したように、

繊維がとっても細かく作られているため、

スマホに付着した指紋などを拭き取るのに最適!

 

 

ただし拭けるのはスマホの液晶画面のみであり、

またメガネのレンズ同様、スマホの液晶画面も、

ゴシゴシと強くこすらないようにしましょう。

 

 

あくまでも優しく、丁寧にスマホの画面を拭き取り、

汚れを除去していく使い道をするのが良いですよ。

 

 

また、スマホの画面はあぶらとり紙でキレイに出来ますが、

スマホのボディーなどの除菌は出来ないのでご注意を。

 

 

スマホのボディーを除菌したい時は、

専用のクリーナーを使うようにしていってくださいね。

 

 

そうすればスマホのボディーをきちんと清潔に出来ます。

 

 

ただ、画面に付着した指紋などの皮脂汚れに関しては、

やっぱりあぶらとり紙を活用することが可能なんですよ。

 

 

あぶらとり紙ってこんなに便利なものだったんですね!

 

 

私もスマホの画面の指紋汚れなどを拭き取る時は、

ティッシュではなくあぶらとり紙を使っていくようにします。

 

 

あぶらとり紙は顔だけでなく、手の皮脂も拭き取れるというのは、

全然考えつかなかったです。

 

 

でもこれからは、あぶらとり紙は皮脂汚れが気になるものに、

どんどん活用していけるので、かなり使い道の幅が広がりますね。

 

 

ちなみに、あぶらとり紙はスマホの画面だけでなく、

パソコンのキーボードやディスプレイ、カメラのレンズ、

そして鏡を拭くという使い道もあるんですよ。

 

 

確かに、パソコンのキーボードやディスプレイとかも、

やっぱり汚れが何かと気になりますよね…。

 

 

でも、あぶらとり紙を使って、優しく丁寧に、

キーボードやディスプレイ、カメラのレンズなどを拭いていけば、

とっても効果的に汚れを拭き取れるでしょう。

 

 

ということで、あぶらとり紙って顔だけに限らず、

様々な物の皮脂汚れや、細かい汚れなども、

しっかり拭き取るのに使えるんですよ。

 

 

そうなると、あぶらとり紙がやっぱりたくさん欲しくなりますよね!

 

 

私も薬局に行ったら、あぶらとり紙を買って家に常備しておくようにします。

 

 

ぜひあなたも、あぶらとり紙の使い道を覚えておいて、

顔だけでなく、物に付着した皮脂汚れも拭き取っていってください。

 

 

あぶらとり紙の使い道を実感すれば、

もうあぶらとり紙が手放せなくなりますよ!

 

 

でもあぶらとり紙ってそんなに高い物じゃないから、

安心して常備できますね!

 

 

まとめ

スポンサーリンク

 

 

 

あぶらとり紙の使い道は、メガネのレンズやフレームを拭くだけでなく、

スマホの画面やパソコンのキーボード、ディスプレイ、そしてカメラのレンズ、

鏡などの汚れを拭き取ること!

 

 

こうして見ると、あぶらとり紙の使い道ってかなり多いですね。

 

 

ただし、あぶらとり紙でレンズや画面などを拭き取る際は、

くれぐれも優しく拭いていくようにしましょう。

 

 

そうすれば傷つける心配もないのでとっても安心ですよ!

 

 

ぜひあぶらとり紙のを常備して、どんどん活用していきましょう。